EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 啓発・教育プログラム > セミナー・シンポジウム > 第二回 高校生ICT Conference2013 in 大分
第二回 高校生ICT Conference2013 in 大分
2013年10月26日(土)、「第二回 高校生ICT Conference2013 in 大分 〜考えてみよう!情報モラル・情報リテラシー教育の5W1H〜」と題し、高校生ICT Conferenceを開催しました。

第二回は高校生、教員、企業関係者など82名の参加者を得て、「高校生だからできる『情報モラル・情報リテラシー教育』」をテーマに高校生がグループに分かれて活発な議論と発表を行いましたので、その模様をお伝えします。

開催概要

日時及び場所 2013年10月26日(土) 13:30-17:30
大分県 大分文化会館小ホール(会議場)
参加人数 参加生徒:37人
見学者:45人(教員・教育関係者21人、その他24人)
合計:82人
参加校 【大分県】
大分県立大分上野丘高等学校、大分県立大分工業高等学校、
大分県立大分商業高等学校、大分県立大分鶴崎高等学校、
大分県立大分西高等学校、大分県立大分豊府高等学校、
大分県立大分舞鶴高等学校、大分県立大分南高等学校
大分県立情報科学高等学校、大分県立別府青山高等学校、
大分県立別府鶴見丘高等学校、大分県立別府羽室台高等学校

開会の挨拶

【開会の挨拶・講演】
総務省 九州総合通信局 情報通信部 電気通信事業課長
武永 次男 様
  

最新のデータを基に、総務省で取り組んでおられる取り組みや現状の課題などを、高校生にわかりやすく解説いただきました。

第一部:事業者による講演

【事業者による講演】
【講演タイトル】
 ・「リアルとネットの人間関係の違いについて考えよう」(ソフトバンクモバイル株式会社)
  事業者の講演

前回のSNS事業者からの話しに加え、今回は携帯電話事業者の視点でネットの人間関係についてお話を頂き、参加生徒も真剣に聞き、新たな視点を加え熟議に備えていました。特にネットと実際の人間関係の違いについて、整理して理解することは、ネットでのトラブル防止や、事件や犯罪に巻き込まれないためにも重要な内容で、生徒・参観者にとって大変有意義なものでした。

第二部:熟議「高校生だからできる『情報モラル・情報リテラシー教育』」

【グループ熟議・プレゼン資料作成】
各グループには、関係団体や事業者の方々、大学生のボランティアがファシリテーターや書記となってご協力頂きました。一回目に続き、模造紙や付箋紙を使うグループ、5W1Hに基づき、早々に意見を集約するグループなど、グループ毎にアプローチ方法を考えた上で、熟議を行ないました。途中からは、ファシリテーターも不要になるほど、グループ内で自主的に意見交換を進めたり、プレゼン資料作成についても、書記の助けもなく自分たちで作成をはじめたり、高校生のICT活用能力の高さもうかがい知れるものでした。今回も事業者の方々に知識の補助役としてサポートしていただいたため、専門的な知識が必要な議論についても活発に行なわれ、全体としては参加生徒全員、スムーズに熟議をすることができました。
  グループ塾議

※第二部の「グループ熟議」の詳細は「第二回 高校生ICT Conference2013 in 大分 熟議録」をご参照ください。

第三部:グループ発表

【(1)グループ発表】
各グループがパワーポイントを使って、熟議の成果をプレゼンテーションにまとめ、発表しました。各グループとも、プレゼンの方法を工夫しており、発表者の役割分担やコメント内容も自分たちで考え、他のグループとの差別化を図り、対話型の発表をするグループもありました。持ち時間は3分で、3分経過時にベルが鳴らされ、発表する生徒は皆、ハラハラしながら発表していましたが、全体としてオーバーしても若干の時間にとどまり、短い熟議時間の中で、5W1Hをキチンと意識した上で、要点を簡潔にまとめ、発表することができました。
  グループ発表1

内容的には、自らの経験に基づいて小・中学生にメッセージを送るもの、自分達を見守る大人たちへのメッセージ、学校や行政に対する要望、そして高校生自らの課題などが盛り込まれました。どのグループでも無料通話アプリの利用方法や利用時間の問題が取り上げられ、自制的に利用することが標榜されました。また学校などでの教育については、より実践的、具体的な内容を要望するとともに、大人が無関心で、情報機器に対する認識不足について、もっと大人自身が活用して欲しいなどの要望があげられました。一回目同様、参加生徒全員の情報モラルや上手な付き合いかたについて良く理解をしていることがうかがい知れ、高校生のリテラシーの高さを痛感しました。今後は、こうした知識をいかに実践するかという点が課題として考えられ、関係者に新たな対応が望まれるところでもあります。
  グループ発表2

【(2)講評】講評を、大分県教育委員会 高校教育課 指導主事兼主幹 小池 楠男 様よりいただきました。
  講評

「開催報告書」他

「第二回 高校生ICT Conference2013 in 大分 開催報告書」(PDFファイル)
第二回 高校生ICT Conference2013 in 大分 の開催報告書です。
「第二回 高校生ICT Conference2013 in 大分 熟議録」(PDFファイル)
第二回高校生ICT Conference2013 in 大分 での発言がご覧いただけます。
「第二回 高校生ICT Conference2013 in 大分 アンケート結果」(PDFファイル)
高校生ICT Conference2013 in 大分 のアンケート結果がご覧いただけます。
EMA 策定基準
認定制度・申請書類
認定情報
啓発・教育プログラム
会員お申込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針