EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 啓発・教育プログラム > セミナー・シンポジウム > 高校生ICT Conference2014
高校生ICT Conference2014
高校生 ICT Conferenceは、2011年に「高校生熟議」として大阪でスタートしました。2013年は、北海道、東京、大阪、奈良、大分と5拠点の開催となり、計51校267人の高校生が参加し、高校生同志が、身近なケータイやインターネットの問題を通して、共に考え、議論し、まとめ、発表することで、コミュニケーション力とプレゼンテーション力を育む場として開催されました。さらに高校生の意見を中央に届けるべく、各地域の代表者がサミットにより提言にまとめ、内閣府、総務省、文部科学省で発表致しました。2014年も引き続き全国5拠点にて開催し、より広い地域の、高校生ならではの意見を政府に届けるべく、開催を予定しています。

「高校生ICT Conference2014」 開催概要

名 称 高校生ICT Conference2014
〜考えよう!これからのスマートなネットの使い方・あり方〜
テーマ 第一回 「小中学生に伝えたい 情報モラル」
第二回 「2020年のICT環境を創造する」
サミット 「考えよう!これからのスマートなネットの使い方・あり方」
日 時 【高校生ICT Conference】
≪北海道≫
第一回 2014年9月28日(日)13:30〜17:00[開催終了]
※北海道第一回開催の模様はこちらをご覧ください。
第二回 2014年10月19日(日)13:30〜17:00[開催終了]
※北海道第二回開催の模様はこちらをご覧ください。
≪東京≫
第一回 2014年9月7日(日)13:30-17:00[開催終了]
※東京第一回開催の模様はこちらをご覧ください。
第二回 2014年10月4日(土)13:30-17:00[開催終了]
※東京第二回開催の模様はこちらをご覧ください。
≪大阪≫
第一回 2014年7月21日(月)13:30-17:00[開催終了]
※大阪第一回開催の模様はこちらをご覧ください。
第二回 2014年10月4日(土)13:30-17:00[開催終了]
※大阪第二回開催の模様はこちらをご覧ください。
≪奈良≫
第一回 2014年7月27日(日)13:30-17:00[開催終了]
※奈良第一回開催の模様はこちらをご覧ください。
第二回 2014年8月24日(日)13:30-17:00[開催終了]
※奈良第二回開催の模様はこちらをご覧ください。
≪大分≫
第一回 2014年8月30日(土)13:30-17:00[開催終了]
※大分第一回開催の模様はこちらをご覧ください。
第二回 2014年9月27日(土) 13:30-17:00[開催終了]
※大分第二回開催の模様はこちらをご覧ください。

【高校生ICT Conference2014 サミット】
2014年11月3日(月)13:30-17:00[開催終了]
(各地域の代表者による熟議)
※高校生ICT Conferenceサミットの模様はこちらをご覧ください。

【高校生ICT Conference2014 最終報告会】
2014年12月16日(火)
(サミットでの取りまとめを提言として関係府省庁等に報告)
内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」
総務省、文部科学省にて成果・提言報告及び意見交換
※高校生ICT Conference最終報告会の模様はこちらをご覧ください。
会 場 【高校生ICT Conference】
≪北海道≫
札幌ユビキタス協創広場 U-cala
北海道札幌市中央区北1条東4丁目1-1 サッポロファクトリー1条館1階
≪東京≫
東京ユビキタス協創広場 CANVAS(内田洋行)
東京都中央区新川2-4-7
(八丁堀駅/茅場町)
≪大阪≫
大阪ユビキタス協創広場 CANVAS(内田洋行大阪支店)
大阪市中央区和泉町2-2-2
(谷町4丁目駅)
≪奈良≫
帝塚山大学
第一回:奈良・学園前キャンパス 奈良県奈良市学園南3-1-3
第二回:奈良・東生駒キャンパス 奈良県奈良市帝塚山7-1-1
≪大分≫
ホルトホール大分 大分県大分市金池南1-5-1

【高校生ICT Conference2014 サミット】
東京ユビキタス協創広場 CANVAS(内田洋行)
東京都中央区新川2-4-7
(八丁堀駅/茅場町駅)

【高校生ICT Conference2014 最終報告会】
内閣府、総務省、文部科学省 他
開催の概要 【各開催地での熟議】
・第一回 「小中学生に伝えたい 情報モラル」
(1)挨拶 (2)講演 (3)熟議イントロダクション (4)熟議
(5)グループ発表 (6)講評
・第二回 「2020年のICT環境を創造する」
(1)挨拶 (2)熟議 (3)グループ発表 (4)総評 (5)サミット参加者発表

【高校生ICT Conference2014 サミット】
(1)挨拶 (2)アイスブレイク (3)提言のための熟議 (4)提言発表
(5)講評 (6)最終報告会参加者発表

【高校生ICT Conference2014 最終報告会】
(サミットでの取りまとめを提言として関係府省庁等に報告)
内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」
総務省、文部科学省にて成果・提言報告及び意見交換
主催・共催 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構
安心ネットづくり促進協議会
大阪私学教育情報化研究会
後援 内閣府
総務省
文部科学省
経済産業省
北海道、奈良県
北海道教育委員会、奈良県教育委員会、大分県教育委員会
北海道青少年有害情報対策実行委員会
全国高等学校情報教育研究会、東京都高等学校情報教育研究会
大阪府高等学校情報教育研究会
奈良県情報教育研究会
独立行政法人情報処理推進機構
公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
一般社団法人全国高等学校PTA連合会
一般社団法人ソーシャルゲーム協会
一般社団法人電気通信事業者協会
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会
特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構
協賛 グーグル株式会社、グリー株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、
株式会社メディア開発綜研、LINE株式会社、
株式会社中部トータルサービス
協力 ≪協力団体≫
一般社団法人情報教育研究所、一般財団法人日本脳力研究協会、
NPO法人企業教育研究会
≪協力企業≫
アルプス システム インテグレーション株式会社、株式会社インテグラル、
株式会社内田洋行、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ、
株式会社ガイアックス、KDDI株式会社、株式会社サイバーエージェント、
ソフトバンクモバイル株式会社、デジタルアーツ株式会社、
株式会社BITS PUZZLE、株式会社ミクシィ、ワイモバイル株式会社

「開催報告書」他

「高校生ICT Conference2014 開催報告書」(PDFファイル)
高校生ICT Conference2014 の開催報告書です。
「高校生ICT Conference2014 熟議録」(PDFファイル)
高校生ICT Conference2014 での発言がご覧いただけます。
「高校生ICT Conference2014 発表資料」(PDFファイル)
高校生ICT Conference2014の発表資料がご覧いただけます。

※過去に開催した高校生熟議につきましては、こちらをご覧ください。
EMA 策定基準
認定制度・申請書類
認定情報
啓発・教育プログラム
会員お申込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針