![]() |
![]() |
2014年9月27日(土)、「第二回 高校生ICT Conference2014 in 大分 〜考えよう!これからのスマートなネットの使い方・あり方〜」と題し、高校生ICT Conferenceを開催しました。 第二回は高校生、教員、企業関係者など88名の参加者を得て、「2020年のICT環境を創造する」をテーマに高校生がグループに分かれて活発な議論と発表を行いましたので、その模様をお伝えします。 |
日時及び場所 | 2014年9月27日(土) 13:30-17:00 ホルトホール大分 |
参加人数 | 参加生徒:43人 見学者:45人(教員・教育関係者20人、その他25人) 合計:88人 |
参加校 | 【大分県】 大分県立大分豊府高等学校、大分県立大分鶴崎高等学校、 大分県立情報科学高等学校、大分県立別府青山高等学校、 大分県立大分工業高等学校、大分県立大分南高等学校、 大分県立大分雄城台高等学校、大分県立宇佐産業科学高等学校、 大分県立佐伯鶴城高等学校、大分県立由布高等学校、 大分県立大分舞鶴高等学校、大分国際情報高等学校 |
【開会の挨拶・講演】 総務省 九州総合通信局 情報通信部 電気通信事業課 課長 武永 次男 様 ![]() 開会の挨拶として、総務省九州総合通信局の武永様よりお話しをいただきました。九州総合通信局で行っているお仕事のご紹介や、インターネットを利用する上で注意すべき点(GPSやフリースポットWi-Fi等)についてご説明いただきました。また、総務省における2020年に向けたICTの戦略に関するご紹介をいただき、将来はインターネットをいかにスマート(賢く)に使えるかにかかっているとのお言葉をいただきました。参加した高校生も真剣に、武永様のお話しに耳を傾けていました。 |
【事業者による講演】 【講演タイトル】 ・「2020 年のICT環境を創造する」(ワイモバイル株式会社) ![]() ワイモバイル株式会社 佐治様に、本日のテーマである「2020 年のICT環境を創造する」と題して、ご講演をいただきました。佐治様からは、これまでの振り返りとして、電話機やコミュニケーションサービスの移り変わりやその違い(プライベート性、スピード、発信力、World Wide)、これからの通信における新しい技術やサービス(CA、VoLTE、Iot等)についてお話しをいただきました。高校生にとって、熟議の中で2020年のICT環境を考える上で、参考やヒントになるお話しが沢山散りばめられていました。 |
【グループ熟議・プレゼン資料作成】 まず、本日参加している学校の紹介とファシリテーター・書記・サポート方から自己紹介がありました。その後、休憩を挟んで、司会より前回の発表内容のおさらい(テーマ:「小中学生に伝えたい 情報モラル」)と本日の発表資料(パワポ資料に発表内容を取り纏める)の説明があり、グループ分けして5つに分かれて熟議を開始しました。 ![]() グループに分かれた後、大分の関係者や学校の先生、大学生がファシリテーターや書記となり、熟議を開始しました。各グループとも今回が2日目の熟議ということもあり、模造紙とポストイットを活用して、本日の発表内容(1.2020年までにネットを安心・安全に使うために身につけておきたいこと、2.ネットをスマートに活用した2020年のライフスタイルを創造しよう)をまとめていきます。途中、事業者や関係者の人にも加わってもらい、質問等も行いながら想像力を膨らませ、熱い議論が進められていきます。今回は、パワポを使っての発表のため、何を資料に記載するか、何が1番伝えたいことなのかを、試行錯誤しながら熟議を通じ決めていきます。ファシリテーターや書記の人に協力もいただきながら発表資料をまとめた後、一部では発表のリハーサルを行っているグループも見受けられました。 ![]() ![]() ![]() ※第二部の「グループ熟議」の詳細は「第二回 高校生ICT Conference2014 in 大分 熟議録」をご参照ください。 |
【(1)グループ発表】 発表したいグループに挙手をしてもらい、発表の順番を決めました(発表順は、1班、5班、4班、3班、2班の順)。 ![]() 発表では「2020年までにネットを安心・安全に使うために身につけておきたいこと」「ネットをスマートに利用した2020年のライフスタイルを創造しよう」という2つのテーマについてパワーポイントにまとめ、各グループがそれぞれの視点で、個性を出して発表してくれました。各グループが最後にまとめとして発表していたところではそれぞれの特徴を出していました。 ![]() 【(2)講評】 大分県教育委員会 教育次長 落合 弘 様より、本日のICT Conferenceに関する講評をいただきました。各班にそれぞれ丁寧な講評をいただきましたが、交通戦争になぞらえて、ネットは爆発的に普及してはいるが使いみちや工夫の仕方はまだまだあり、これを工夫していくのは高校生の皆さん達であり、今日の発表を見ているとそれはできるはずであって、そのことを心にとめてこれから先も素晴らしいネット社会を作るために皆さんの知恵を出していっていただきたいという温かいお言葉をいただきました。 ![]() 最後に、11月3日に東京で開催されるサミットへの大分からの代表者を選考し、第二回大分の高校生ICT Conferenceを終了しました。 ![]() |
![]() | 「第二回 高校生ICT Conference2014 in 大分 開催報告書」(PDFファイル) 第二回 高校生ICT Conference2014 in 大分 の開催報告書です。 |
![]() | 「第二回 高校生ICT Conference2014 in 大分 熟議録」(PDFファイル) 第二回高校生ICT Conference2014 in 大分 での発言がご覧いただけます。 |
![]() | 「第二回 高校生ICT Conference2014 in 大分 発表資料」(PDFファイル) 第二回 高校生ICT Conference2014 in 大分 の発表資料がご覧いただけます。 |
![]() | 「第二回 高校生ICT Conference2014 in 大分 アンケート結果」(PDFファイル) 第二回高校生ICT Conference2014 in 大分 のアンケート結果がご覧いただけます。 |