EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 啓発・教育プログラム > セミナー・シンポジウム > 第一回 高校生ICT Conference2014 in 大阪
第一回 高校生ICT Conference2014 in 大阪
2014年7月21日(月)、「第一回 高校生ICT Conference2014 in 大阪 〜考えよう!これからのスマートなネットの使い方・あり方〜」と題し、高校生ICT Conferenceを開催しました。

第一回は高校生、教員、企業関係者など80名の参加者を得て、「小中学生に伝えたい 情報モラル」をテーマに高校生がグループに分かれて活発な議論と発表を行いましたので、その模様をお伝えします。

開催概要

日時及び場所 2014年7月21日(月) 13:30-17:00
大阪ユビキタス協創広場 CANVAS(内田洋行大阪支店)
参加人数 参加生徒:31人
見学者:49人(教員・教育関係者25人、その他24人)
合計:80人
参加校 【大阪府】
羽衣学園高等学校、大阪学院大学高等学校、
プール学院高等学校、大阪市立東高等学校、
関西学院千里国際高等部、大阪府立東百舌鳥高等学校、
【奈良県】
奈良県立御所実業高等学校

開会の挨拶

【開会の挨拶・講演】
内閣府 政策統括官(共生社会政策担当)付参事官補佐 鈴木 敦 様
  

第一部:関係団体・事業者による講演

【事業者による講演】
事業者のみなさんがあらかじめ自分達でテーマと役割を決めて短い時間でそれぞれ重要な内容をプレゼンしてくださいました。

【講演タイトル】
 ・「SNS/ソーシャルゲームを"楽しく"使うためのちょっとした心がけ」
  (一般社団法人ソーシャルゲーム協会)
 ・「「Ameba」明るい話。暗い話。」(株式会社サイバーエージェント)
 ・「疑似体験で学ぶスマホにひそむ危険」(デジタルアーツ株式会社)
  事業者の講演

各プレゼンの内容をしっかり参加生徒はメモをとりながら次の熟議に備えていました。プレゼンの内容も、ソーシャルゲームを楽しむ上での注意点や、事例の紹介、フィルタリング、依存のお話しなど、いろいろなアイデアが盛り込まれていて教員にも大変有意義なものでした。

【参加校学校紹介およびグループ分け】
参加生徒全員が前に来て学校ごとに簡単に参加者紹介を行いました。学校ごとに自己紹介をしたので少し緊張感も和らげました。その後グループ分けして5つに分かれました。
  学校紹介

第二部:熟議「小中学生に伝えたい 情報モラル」

【グループ熟議】
グループに分かれ大阪私学教育情報化研究会の教員がファシリテーターとなって、高校生熟議を開始しました。高校生たちは付箋紙に現在使っているスマホやネットの使い方からこれからのこと、また一緒に入って下さった事業者の方にもいろいろと質問をしながら、メモや付箋紙を活用し、意見を出し合っていきます。歓声が上がるほど活発な意見交換が出されました。自分たちのネットへの依存の高さや現代社会の問題点も出しているグループもありました。そこからいよいよ今回のテーマの小中学生に伝える情報モラル教育ということで「高校生だからできる」をキーワードにさらに付箋紙などを使いながらまとめていきました。付箋紙 を模造紙に貼り付けていく中で意見を整理分類して、各グループでまとめて行きました。細かなテーマにしぼった班や少し大きなテーマで取り組んだ班などいろいろとありました。

また企業の方もサポータとして入っていただきました。専門的な質問が出るとすばやく答えてくださいました。また書記はOB、OGが担当しました。事前にフォームやまとめ方を打ち合わせして滞りなくまとめることができました。
  グループ塾議1
  グループ塾議2
  グループ塾議3

※第二部の「グループ熟議」の詳細は「第一回 高校生ICT Conference2014 in 大阪 熟議録」をご参照ください。

第三部:グループ発表

【(1)グループ発表】
各グループが熟議の成果を、付箋を貼った模造紙を使って発表しました。各グループの持ち時間は4分で、それぞれのグループごとに特徴を活かした発表となりました。今回のポイントは、前半の事業者様のプレゼンを高校生がかなりうまく活用していたことです。スマホの明暗をうまくよみとり、つなげて発表していました。明と暗、おもいやり、コミュニケーションの大切さをうまくまとめてくれました。
  グループ発表1
  グループ発表2

【(2)講評】
講評を京都大学大学院 法科学研究科 教授 曽我部 真裕 先生よりいただきました。本日の良かった点、次への課題など簡潔にお話しいただきました。
  講評

最後に、羽衣学園高校 米田謙三先生より次回の予告を紹介いただき、第一回 高校生ICT Conference2014 in 大阪を終了しました。

「開催報告書」他

「第一回 高校生ICT Conference2014 in 大阪 開催報告書」(PDFファイル)
第一回 高校生ICT Conference2014 in 大阪 の開催報告書です。
「第一回 高校生ICT Conference2014 in 大阪 熟議録」(PDFファイル)
第一回高校生ICT Conference2014 in 大阪 での発言がご覧いただけます。
「第一回 高校生ICT Conference2014 in 大阪 アンケート結果」(PDFファイル)
第一回高校生ICT Conference2014 in 大阪 のアンケート結果がご覧いただけます。
EMA 策定基準
認定制度・申請書類
認定サイト情報
啓発・教育プログラム
会員お申込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針