EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 啓発・教育プログラム > セミナー・シンポジウム > 高校生熟議 2012
高校生熟議2012
第一回の高校生熟議は、2011年7月から11月の3ヵ月にかけて大阪で開催されました。高校生同志が、身近なケータイやインターネットの問題を通して、共に考え、議論し、まとめ、発表することで、コミュニケーション力とプレゼンテーション力を育む場として開催されました。また、高校生の意見を中央に届けるべく、熟議の成果を代表者が提言にまとめ、11月17日に総務省・文部科学省でプレゼンテーションを行いました。2012年度は、より広い地域で、より多くの高校生に、急速に普及を始めたスマートフォンの問題について、高校生ならではの意見を中央に届けるべく、開催を予定しています。

「高校生熟議2012」 開催概要

名 称 高校生熟議 2012
〜スマートフォン時代の情報モラルと利活用〜
日 時 【リアル熟議】
≪東京≫
第一回 2012年9月8日(土)13:30〜17:00 [開催終了]
※東京第一回開催の模様はこちらをご覧ください。
第二回 2012年11月3日(土)13:30〜17:00 [開催終了]
※東京第二回開催の模様はこちらをご覧ください。
≪大阪≫
第一回 2012年7月21日(土)13:30〜17:00 [開催終了]
※大阪第一回開催の模様はこちらをご覧ください。
アイスブレイクイベント 2012年8月26日(日)13:00〜17:00 [開催終了]
第二回 2012年11月3日(土)13:30〜17:00 [開催終了]
※大阪第二回開催の模様はこちらをご覧ください。

【ネット熟議】
2012年9月9日(日)〜2012年10月14日 [開催終了]
「ネット熟議2012 開催概要」(PDFファイル、55.8KB)
「ネット熟議2012 熟議録」(PDFファイル、183KB)

【高校生熟議2012サミット】
2012年12月15日(土) [開催終了]
(大阪・東京の代表者による提言作成のための熟議)
※高校生熟議2012サミットの模様はこちらをご覧ください。

【高校生熟議2012最終報告会】
2013年1月28日(月) [開催終了]
(大阪・東京の代表者による最終報告会)
※高校生熟議2012最終報告会の模様はこちらをご覧ください。
会 場 ≪東京≫
内田洋行・東京ユビキタス協創広場 CANVAS(中央区新川)
≪大阪≫
内田洋行・大阪ユビキタス協創広場 CANVAS(谷町4丁目駅)
≪高校生熟議2012サミット≫
内田洋行・東京ユビキタス協創広場 CANVAS(中央区新川)
≪高校生熟議2012最終報告会≫
内閣府・文部科学省・総務省
主催・共催 大阪私学教育情報化研究会
安心ネットづくり促進協議会
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構
熟議支援 文部科学省
〜 「リアル熟議」は教育現場の皆さまに主催いただきます。文部科学省は、テーマに関する基礎資料の提供、参考資料「熟議実践パッケージ熟議虎の巻」や「実施後アンケートテンプレート」の提供、Webサイト熟議カケアイへの実施告知や熟議結果の掲載等の支援を行ってまいります。
(『文部科学省「熟議」に基づく教育政策形成の取組』より)〜
後 援 内閣府
総務省
文部科学省
経済産業省
一般社団法人全国高等学校PTA連合会
東京都高等学校情報教育研究会
一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会
読売新聞社、全国読売防犯協力会
協賛・協力 ≪協賛≫
グリー株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー
NHN Japan 株式会社、株式会社インテグラル
株式会社中部トータルサービス
≪協力団体≫
一般社団法人情報教育研究所、一般財団法人日本脳力研究協会
NPO法人企業教育研究会
≪協力企業≫
株式会社内田洋行、株式会社BITS PUZZLE
アルプス システム インテグレーション株式会社
株式会社ガイアックス、グーグル株式会社
株式会社サイバーエージェント、株式会社ミクシィ

「開催報告書」他

「高校生熟議2012 開催報告書」(PDFファイル、504KB)
高校生熟議2012(リアル熟議、ネット熟議)の開催報告書です。
「高校生熟議2012 熟議録」(PDFファイル、937KB)
高校生熟議2012(リアル熟議、ネット熟議)での発言がご覧いただけます。

※過去に開催した高校生熟議につきましては、こちらをご覧ください。
EMA 策定基準
認定制度・申請書類
認定情報
啓発・教育プログラム
会員お申込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針