![]() |
![]() |
各2回の東京開催、大阪開催に加え、東京・大阪の代表者各3名、計6名による高校生熟議2012サミットを経て、最終報告会としてサミット参加の高校生から代表者2名が、2013年1月28日(月)に、内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」、文部科学省及び総務省にて、熟議で得られた成果を提言として発表しました。 |
日時及び場所 | 2013年1月28日(月) 13:30-17:40 〔内閣府 中央合同庁舎第4 号館〕 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-1−1 〔文部科学省 スポーツ青少年局〕 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3−2−2 〔総務省 総合通信基盤局 中央合同庁舎第2 号館〕 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2 |
参加人数 | 熟議参加生徒:2人 引率者:5人(教員・教育関係者3 人 その他2 人) 合計:7人 |
最終報告者 | 羽衣学園高等学校 3年 鎌倉女学院高等学校 2年 |
報告対象 | [内閣府] 「第16 回 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」 [文部科学省] スポーツ・青少年局、生涯学習政策局 他 [総務省] 総合通信基盤局 電気通信事業部 消費者行政課 他 |
13:30〜15:30 | 【最終報告概要】 最終報告の内容は、主に以下の通りです。 ![]() ・スマートフォンは便利ではあるが、デメリットも多い。例えば、機器に通じているといわれる高校生であっても知識が不足、情報漏洩リスクやそれに伴うネット犯罪の増加に対する懸念、バッテリーや故障の頻度、などがあげられ、これらはこれまでの携帯電話(フィーチャーフォン)に比べ使用頻度が高まり、生活スタイルがスマホに依存するようになったためと考える。(Heavy Smarker) ・企業に対して、バッテリーやフリーズなど機器面での改善や情報漏洩リスクを防ぐ機能の開発、ゲーム等での課金に対する改善を求めた。具体的な要望として、スマホに対する知識・啓発、課金の仕組みなどをTVCM で放送する。スマホの正しい使い方やウイルスに感染した場合などについて具体的で体験できるような仕組みや機会を要望した。 ・行政に対しては、スマートフォンの正しい知識や使い方に関する教育や情報提供の徹底、サイバー犯罪の増加に対する対策、個人情報や情報漏洩への対策を求めた。具体的には、保護者に対してなぜ子どもにスマホを与えるのかを考えるような啓発やスマホ利用に関するルール作りを促すことを要望した。さらに、小・中学生に対して、高校生がスマホの使い方について呼びかけ、一緒に考える機会の創設を提案した。 ・高校生自身に対しては、自らスマホへの依存にならないような使い方や、ネットを介さないコミュニケーションの重視、ネット利用における課金利用の自制、ネット上の情報に頼りすぎない姿勢を求めた。具体的には、責任は利用者自身であることを再確認するためにも、スマホについて、特に使い方、課金、発現の仕方などについて冷静に考えるべきであるとした。 まとめとして、安心・安全なネット社会の構築には、次世代を担う高校生自身が主体となって考えるとともに、企業、家庭、学校、行政はそれを積極的に支援して欲しいことを訴えた。 ![]() ※内閣府での質疑応答の詳細は「高校生熟議2012最終報告会 質疑録」をご参照ください。また、提言発表の内容は「高校生熟議2012最終報告会 プレゼン資料」をご参照ください。 |
16:00〜16:40 | 【概要】 内閣府での提言発表の後、文部科学省に移動して意見交換を行いました。 文部科学省では、スマートフォン利用に関する家庭でのルールづくりや依存、トラブルがあった場合の相談相手等に関して質疑を実施しました。 ![]() ※文部科学省での質疑応答の詳細は「高校生熟議2012最終報告会 質疑録」をご参照ください。また、提言発表の内容は「高校生熟議2012最終報告会 プレゼン資料」をご参照ください。 |
17:00〜17:40 | 【概要】 文部科学省での意見交換の後、総務省に移動して意見交換を行いました。 総務省では、スマートフォンの所有率や主な利用方法、啓発・教育の進め方等に関して質疑を実施しました。 ![]() ※総務省での質疑応答の詳細は「高校生熟議2012最終報告会 質疑録」をご参照ください。また、提言発表の内容は「高校生熟議2012最終報告会 プレゼン資料」をご参照ください。 |
![]() | 「高校生熟議2012 開催報告書」(PDFファイル、504KB) 高校生熟議の開催報告書です。 |
![]() | 「高校生熟議2012最終報告会 質疑録」(PDFファイル、301KB) 高校生熟議2012最終報告会での質疑がご覧いただけます。 |
![]() | 「高校生熟議2012最終報告会 プレゼン資料」(PDFファイル、712KB) 高校生熟議2012最終報告会での提言資料がご覧いただけます。 |