EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > FAQ

FAQ(よくある質問)

EMA について

QuestionEMAの目的は?
QuestionEMA会員とは?
QuestionEMA会員とEMA認定の違いは?
QuestionEMAの運営資金はどうのようにしているのですか?
Question第三者機関としての中立性をどのように担保しているのですか?
QuestionEMAの主な活動は?

EMA の認定制度について

Question認定制度とは?
Question認定番号とは?
Question認定基準はどのように決めているのですか?
QuestionEMAが認定したサイトはフィルタリングにどのように反映されるのですか?
QuestionEMAの認定サイトをフィルタリングで閲覧できなくすることはできますか?
QuestionEMAが認定したサイトの利用方法や退会方法について知りたいのですが?
Question認定の審査はどのように行っているのですか?
QuestionEMAの認定サイトにアクセスしたところ、青少年には不適切と思われる広告が掲載されていました。このようなサイトも認定しているのですか?

モバイルコンテンツ運用管理体制認定制度 審査申請について

※申請をご検討中の事業者様向けFAQです。
Question申請をするには何を準備すればよいのですか?
Question申請から認定まで、どのくらいの期間がかかりますか?
Question審査は正会員にならなければ申請できないのでしょうか?
Question審査にかかる費用を確認したいのですが、料金表等は公開されていますか?
Question審査の進捗状況や予定等を確認したいのですが。
Question認定を受けたサイトの認定番号は、認定期間の更新後もそのままでしょうか?
QuestionWebサイトが無い場合でも、アプリケーションを申請することはできますか?

QuestionEMAの目的は?
Answer青少年の発達段階に応じた主体性を確保しつつ、違法・有害情報から保護し、モバイルコンテンツの健全な発展を促進することを目的としています。そのために以下の事業について総合的な施策を実施し、青少年の携帯電話によるインターネット利用環境の整備に取組んでいます。
  1. モバイルコンテンツの健全化
  2. 青少年の発達段階に応じた主体性を確保した上での受信者の保護育成
  3. 受信者の利便性の向上に関する事業
【参照】
▲トップに戻る

QuestionEMA会員とは?
AnswerEMAの設立目的・活動にご賛同いただき、入会を許可された個人又は法人をいいます。EMA会員には正会員と賛助会員があり、正会員には以下の権利が付与されます。

【正会員の権利】
  1. EMAの社員として総会での議決権が1票与えられます。
  2. WG(ワーキンググループ)や部会設置の発議と参加ができます。
  3. EMAの目的に沿った活動を理事会に提案し、承認があれば活動への参加ができます。
  4. EMAの審査及び講習会等に会員優遇価格で申込みができます。
賛助会員は、EMAの理事会にてEMAの運営に必要な専門性があると認めた場合のみ承認されます。

【参照】
▲トップに戻る

QuestionEMA会員とEMA認定の違いは?
Answer EMAに入会のお申込みをして会員になることと、EMAの認定を受けることでは、趣旨と目的等が異なります。

EMA会員はEMAの目的や活動に賛同いただき、会費を負担したうえでWG(ワーキンググループ)や啓発・教育等の部会活動に参加いただく制度です。

一方、EMA認定は、青少年の利用を前提としたモバイルサイトの健全性という視点から、EMAが認定基準を策定し認定する制度です。モバイルコンテンツサイトの運営事業者が申請を行い、EMAがそのモバイルサイトに対して認定基準をもとに審査を行います。EMAの認定基準に適合すれば認定となります。

尚、EMAの認定制度にはEMA会員、非会員に関らず申請することができます。認定には審査・運用監視料金等(会員割引があります)を申請者に負担していただきます。詳細は認定制度のページをご参照ください。

【参照】  EMA会員関連リンク 【参照】  EMA認定関連リンク
▲トップに戻る

QuestionEMAの運営資金はどうのようにしているのですか?
AnswerEMAは設立時の基金、会員の会費収入及び認定制度の審査・運用監視料金で運営しています。
▲トップに戻る

Question第三者機関としての中立性をどのように担保しているのですか?
AnswerEMAは「理事会」、「基準策定委員会」、「審査・運用監視員会」という3つの独立した組織で権限を分けて運営しています。このうち「基準策定委員会」及び「審査・運用監視委員会」の委員は利害関係を有しない第三者の学識経験者で構成されています。「理事会」はEMAの資金管理・組織運営を担当、「基準策定委員会」は基準の策定を担当、「審査・運用監視委員会」は審査・運用監視をそれぞれ担当しています。また、諮問委員会により第三者機関としての基準策定、審査・認定・運用監視、制度の周知等について「独立性」「透明性」「実行性」の観点で代表理事からの諮問に応じ答申を行い、答申書を公開する仕組みを設けています。

【参照】
▲トップに戻る

QuestionEMAの主な活動は?
Answer主な活動として以下があげられます。
  1. 青少年の利用に配慮したモバイルサイトの審査、認定及び運用監視業務

    EMAでは「認定制度」を設け、健全なモバイルWebサイト及びアプリケーションとして運用管理体制を整備しているか、審査、認定及び運用監視を行っています(このページの「認定制度とは?」も併せてご参照ください)。

  2. 青少年保護と健全育成を目的としたフィルタリングの改善

    第三者機関として中立かつ公正な立場で「特定分類アクセス制限方式(いわゆる「ブラックリスト方式」)」の対象カテゴリーについて検討を重ね、意見書としてまとめたものを携帯電話事業者及びフィルタリング会社に提出しました(2008年9月4日)。今後も継続的に青少年保護のためのフィルタリングサービス改善検討を進めます。

  3. ICT(情報通信技術)リテラシーの啓発・教育活動

    EMAでは青少年のみならず、保護者、教育者、地域の人々に対しても実践できる啓発・教育プログラムの開発、情報の収集・提供等、支援を行っています。「ケータイ・インターネットの歩き方」をはじめとするEMAの啓発・教育プログラムコンテンツは、ポータルサイト「ケータイ・インターネットの歩き方 〜 子どもが安心・安全につかうために 〜」で現在公開しています。
【参照】
▲トップに戻る

Question認定制度とは?
Answer「モバイルコンテンツ運用管理体制認定制度」はモバイルインターネットにおけるWebサイト及びアプリケーションの運用管理体制を対象としています。EMAの定める「モバイルコンテンツ運用管理体制認定基準」及び審査・運用監視に関する諸事項を定める「審査・運用監視細則」に基づき、モバイルインターネットにおけるWebサイト及びアプリケーションとして健全な運用管理体制を整備しているか、審査及び認定を行います。また、審査後は認定Webサイト及びアプリケーションに対して継続的な運用監視も実施しています。

【参照】
▲トップに戻る

Question認定番号とは?
AnswerEMAの認定基準に適合し、認定を受けたサイトには、認定番号が付与されます。認定番号は認定サイト上に掲載されており、当該認定サイトの認定情報の閲覧及び通報を行うことができます。
▲トップに戻る

Question認定基準はどのように決めているのですか?
AnswerEMAの認定基準は「基準策定委員会」で策定されます。基準策定委員会はEMA内の独立した機関の一つであり、委員は利害関係を有しない第三者の学識経験者で構成されています。各WG(ワーキンググループ)で検討された案を基に基準策定委員会が基準の策定を行います。

【参照】
▲トップに戻る

QuestionEMAが認定したサイトはフィルタリングにどのように反映されるのですか?
Answer携帯電話会社によって反映の時期等は異なりますが、EMAが認定したサイトに関しては認定後もEMAが基準を満たしているか運用監視を行うことによって、特定分類アクセス制限方式(いわゆる「ブラックリスト方式」)のアクセス制限対象から外されます。詳細は各携帯電話会社の報道発表をご参照ください。

【参照】
▲トップに戻る

QuestionEMAの認定Webサイトやアプリケーションをフィルタリングで閲覧できなくすることはできますか?
Answer携帯電話会社によっては、ホワイトリスト方式のフィルタリングコースに変更したり、カスタマイズと呼ばれる機能やコースを使って認定Webサイト及びアプリケーションのすべて又は個別にアクセス制限をすることなどで対応が可能な会社もあります。詳細は各携帯電話会社までお問い合わせください。

【参照】
▲トップに戻る

QuestionEMAが認定したWebサイトやアプリケーションの利用方法や退会方法について知りたいのですが?
Answer認定サイトのサービス等に関するお問合せはEMAでは対応していません。直接、認定Webサイト及びアプリケーションのお問合せ窓口まで連絡してください。
但し、EMAが認定したWebサイト及びアプリケーションの運営方法等に関してのご意見等はお問合せフォームで受付けています。運用監視を行ううえでの参考とさせていただきます。尚、原則として個別の対応はしておりませんのであらかじめご了承ください。
▲トップに戻る

Question認定の審査はどのように行っているのですか?
Answer審査は「審査・運用監視委員会」によって統括されます。審査・運用監視委員会はEMA内の独立した機関の一つであり、委員は利害関係を有しない第三者の学識経験者で構成されています。審査実務は審査・運用監視委員会で選任した審査・運用監視室の「審査・運用監視員」によって、審査・運用監視委員会で策定した「審査・運用監視細則」及び「審査・運用監視マニュアル」に従い、「基準策定委員会」で策定された基準を基に審査を行います。

【参照】
▲トップに戻る

QuestionEMAの認定Webサイトにアクセスしたところ、青少年には不適切と思われる広告が掲載されていました。このようなWebサイトも認定しているのですか?
Answer認定Webサイトでは、利用登録時の年齢が18歳未満のユーザーに対して、青少年の利用に不適切な内容が含まれている電子コミック、グラビア画像・動画などの広告を表示しないようゾーニング対応※を実施しています。そのため、利用登録により18歳未満となっているユーザーにはそのような広告が表示されないようになっています。

※ゾーニング対応:年齢により閲覧できるものを振り分けること。
※青少年に配慮が必要な広告を掲載していない認定サイトではゾーニング対応を行っていません。

【参照】
▲トップに戻る

Question審査は会員にならなければ申請できないのでしょうか?
Answer会員、非会員を問わず申請することができます。
▲トップに戻る

Question審査の進捗状況や予定等を確認したいのですが。
Answer審査状況については一切お答えいたしまかねます。審査の結果通知書で審査結果をご連絡します。
▲トップに戻る

Question認定を受けたWebサイト及びアプリケーションの認定番号は、認定期間の更新後もそのままでしょうか?
Answer認定番号の括弧で括られた下2桁は、認定回数を示しています。そのため、認定更新時には新たな認定番号に変わり、更新ごとに新しい認定番号を認定サイト上に掲載していただく必要があります。
▲トップに戻る

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ