EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2008年度事務局通信

EMA事務局通信013

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信013                   2008/05/30


             ■□ EMAシンポジウム開催のご案内 □■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

いつもお世話になっております。
有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき大変ありがとうございます。

  6月4日に第1回シンポジウムを、下記のとおり開催する事になりました。
開催が間近になりましたので再度ご案内をさせていただきます。

 先日のご案内後、大変ご好評いただきましてお申込みを多数頂いております。
つきましては、会場スペースの都合もございますのでご参加の際はお早めの
お申込みをお願いいたします。

ご参加お待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「法規制と民間の取り組みの最適バランスを考える」〜ネット社会
を前提とした、青少年保護と健全育成を実現する責任ある施策とは〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 現在、ネットを利用することによるトラブルから青少年を保護する施策
の必要性が求められており、このような社会的な要請に応えるためモバ
イルコンテンツ審査・運用監視機構(略称:EMA、代表理事 堀部政男)
が4月8日に設立されました。4月30日の創立記念総会からはフィルタリン
グを活用した実効性ある施策の実現や啓発・教育プログラムの検討等、
様々な施策を開始しております。
 一方で、青少年保護と健全な育成を実効性あるものとするには、民間
の自主的な取り組みだけでなく、政府や地方自治体の公的機関や保護者、
学校、地域との連携が欠かせません。
 このような枠組みで、政府や地方自治体による法規制だけが一律に強
化された場合は、民間の取り組みを萎縮させると共に、大多数の青少年
の健全な利用をも規制することになり、青少年保護と健全な育成という
点で悪影響を与える結果となってしまいます。
 青少年は、我が国が目指しているIT立国を先導できる貴重なリテラシー
を既に身につけた日本の将来を担う重要な宝であります。 青少年の将
来に責任をもつ親の世代にできることは、実社会と同様に青少年がネッ
トを安心・安全に利用できるセーフティネットを整備して、年齢に応じ
て自己の判断能力を身につけられる環境を整備することだと考えます。
EMAでは、このような視点に立ち、青少年保護における法規制と民間の取
り組みのバランスを考えるためのシンポジウムを開催いたします。
是非とも多くのご関係者にご参集いただきますよう、よろしくお願い申し
上げます。

■テーマ:「法規制と民間の取り組みの最適バランスを考える」
     〜ネット社会を前提とした、青少年保護と健全育成を
      実現する責任ある施策とは〜
■日 時:2008年6月4日(水)13時〜17時
■場 所:ベルサール九段 ROOM1+2
     千代田区九段北1-8-10 住友不動産九段ビル3,4階


■参加料:無料

▼詳細はこちら
http://ema.mcf.or.jp/seminar
---------------------------------------------------------------
◎申込方法:以下の参加フォームから申込をお願いします。
http://ema.mcf.or.jp/application/seminar/seminar080604.html
----------------------------------------------------------------

【プログラム】
13:00〜15:50<講 演>(30分×5セッション)
◆「モバイル・インターネットにおける青少年保護への
               自主的対応と法的対応の対抗と連携」
  講演者:モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)
      代表理事/一橋大学名誉教授  堀部 政男様

◆「今、親の世代が取り組まなければいけない施策(仮)」
  講演者:(社)全国高等学校PTA連合会  会長 高橋  正夫様

◆「デジタルコミュニケーションの現状と青少年と日本経済の今後」
    〜望まれる「推奨」「規制」「学び」三本柱の取り組み〜
    講演者:ビジネスコンシェルジュ・ネット教育アナリスト
           尾花 紀子様

  <休 憩(10分)>

◆「子どもたちが築くデジタルの未来社会」
    講演者:特定非営利活動法人CANVAS 副理事長 石戸 奈々子様

◆「表現の場としてのケータイインターネットの可能性(仮)」
    講演者:(株)魔法のiらんど アイポリスグループ
       マネージャー 鎌田真樹子様

16:00〜17:00<パネルディスカッション>

◆「法規制と民間の取り組みの最適バランスを考える」
  コーディネータ:EMA事務局広報担当 岸原孝昌
    パネリスト:上記講演者+EMA事務局長・弁護士 上沼紫野
  

□□★◆◇★□□□□★◆◇★□□□□★◆◇★□□□□★◆◇★□□
 発信元/有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
□□★◆◇★□□□□★◆◇★□□□□★◆◇★□□□□★◆◇★□□
認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ