![]() |
![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ EMA事務局通信094 2009/04/27 ■□ EMAの対応に関する経過のご報告 □■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員及び関係者各位 いつもお世話になっております。 モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。 平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。 本日以下のプレスリリースをいたしましたのでご連絡申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(以下「EMA」)で は、青少年の保護と健全な育成を目的とし、モバイルインターネットの コミュニティサイトを対象とした「コミュニティサイト運用管理体制認 定制度*1(以下「本認定制度」)」を実施しております。 本認定制度による認定サイト運営事業者に対し警視庁が書き込みの削除 要請をしたとの報道を受けてEMAが2009年4月7日付で行った報道発表に 続き、以下のご報告をいたします。 当該報道発表でお伝えしましたとおり、EMA審査・運用監視室から本認定 制度による認定サイト運営事業者に対しヒアリングおよび書面による事 実確認等を実施しました。また、警視庁に対しても事実確認を行い、現 在も継続的に意見交換をしております。 上記の結果、「不健全な出会いにつながる書き込みと判断したため」警 視庁が削除要請をしたとの一部報道に関して、かかる事実は確認されま せんでした。また、本認定制度による認定サイト運営事業者については、 不健全な出会いにつながる書き込みの抑止に対して自主的な取組を強化 していること、今後もその取組を継続する意向であることを確認いたし ました。 今後も引き続き調査と意見交換を実施し、審査・運用監視細則に則り必 要に応じて適切な対応を行います。 EMAでは「青少年の健全な育成」を真の意味で実現するために、青少年 の発達段階に即した主体性を確保しつつ健全なコミュニケーションを最 大限尊重し、違法・有害情報から青少年保護するために、民間の第三者 機関として自主的に必要な対応を行ってまいります。 *1 コミュニティサイト運用管理体制認定制度 ユーザー投稿等により形成されるコミュニティサイトの健全な利用環 境が整備・維持されることを目的とした認定制度です。EMAが策定し た認定基準「コミュニティサイト運用管理体制認定基準(以下「本認 定基準」)」*2をもとに審査を行い、本認定基準に適合したコミュニ ティサイトに対して認定を付与します。認定後は本認定基準に適合し た運用管理体制が維持されているか確認するため、認定サイトに対し て定期的、継続的な監視を実施します。また、一般ユーザー等から認 定サイトへのクレーム・問合せ・意見等を受付け、運用監視に活かす とともに本認定基準への反映も適宜行います。 *2「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」については以下をご参 照ください。 http://ema.mcf.or.jp/dl/communitykijun.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA) 〒106-0031 東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階 http://ema.mcf.or.jp/ http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト) ◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。 http://ema.mcf.or.jp/news/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |