EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2011年度事務局通信

EMA事務局通信261

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信261                    2012/02/14

  ■□ 【 コ ラ ム 第 12 回 】
 
              『高校生へのインタビューを終えて』

          一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム
                消費者委員会委員長/EMA 理事
                          鎌田 真樹子
                                                          □■    
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。

コラム第12回『高校生へのインタビューを終えて』をお届けいたし
ます。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
      『 高 校 生 へ の イ ン タ ビ ュ ー を 終 え て 』
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴

一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム
消費者委員会委員長/EMA 理事
鎌田 真樹子

先日、高校生にインタビューをする機会がありました。
EMAで開催した高校生熟議に参加してくれた高校生たちです。イン
タビューの記事は安心協の「もっとグットタイムス」に掲載される
予定ですが、子どもたちと話す機会を得て、インターネットの利用
状況が、かなり変化しつつあることを肌で感じました。

まず、スマートフォンの普及は本格的に子どもたちにも浸透してき
たようです。

その日はグループインタビューでしたので、5人の女子高校生に話
を聞きました。スマートフォンをすでに使っている子は2人で、あ
との3人は口をそろえて「今度買い変える時にはスマートフォン」
と話してくれました。「なんで?」と聞くと「はやっているから」
と。そのうち1人は「iPhone 5が出るまで待つ」ということでした。

フィルタリングを利用しているかをたずねましたが、フィルタリン
グをかけている子は一人もいませんでした。

SNSの利用も相当浸透しています。特にフェイスブック、ツイッター
は誰もが利用していました。この子たちの通う学校は海外の研修が
多く行われ、みんなが外国の友達を何百人も友達登録していました。
海外交流が学校の特徴でもあるようなので、全国の平均とはいえま
せんが、すでに高校生で海外の友達が何百人もいるという状況が、
今や普通に起こっているということが、これからのグローバル時代
をよく現わしているように感じました。

また、今の高校生、中学生は、ツイッターやフェイスブックが海外
のサービスであるという認識はありません。彼らにとっては、mixi
やGREEなどの日本のサービスと何もかわらないサービスなのです。
むしろYouTubeをはじめとし、彼らが利用しているサービスは、海
外サイトのほうが多いかもしれません。

海外サービスは海外の法律を基準にしているので、国内の対応と違
うことを知っている子はほとんどいません。これからの啓発教育
は、スマートフォンのこと、海外サイトのことをちゃんと伝えてい
かないとなりません。

これが日本だけのことではなく、世界中で起こっていることだと考
えると、インターネットでの世界共通ルールの作成をみんなで考え
ていかなければならない時がきていることがわかります。コンタク
トリスクからの青少年保護についても、インターネットのルールに
ついても世界的な話し合いの場が必要であることを、ひしひしと感
じる今日この頃です。 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【鎌田 真樹子(かまた まきこ)プロフィール】
株式会社魔法のiらんど 安心安全インターネット向上推進室室長
を経て2011年1月に「growing-tree」を設立、その代表を務める。
その傍ら、EMA理事、一般社団法人モバイルコンテンツフォーラム
消費者委員会委員長に加え、違法・有害情報相談センター 実務ア
ドバイザー、(文部科学省)熟議懇談会委員サイト及び運営委員、
デジタルハリウッド大学特任教授等として多方面で活動中。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

 ≪コラムについて≫
 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信していまいり
 ます。EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と広 範且つ
 深い知識・情報を共有することにより、さまざまな角度から
「青少年のインターネット利用」について考えていきたいと思
 っております。

 コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひと
 も事務局までメールにてお寄せください。

     宛先:EMA事務局
     メールアドレス:jmk@ema.or.jp

どうぞよろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

    〒106-0031 東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階
                http://ema.mcf.or.jp/
                http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ