EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2012年度事務局通信

EMA事務局通信298

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信298                     2012/09/12

  ■□ 【 コ ラ ム 第 19 回 】
 
              『 釜石の奇跡に学ぶ 』

        全国地域婦人団体連絡協議会 事務局次長
           EMA理事 長田 三紀
                                                          □■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

コラム第19回は、EMA理事である全国地域婦人団体連絡協議会 事務
局次長 長田 三紀様にご執筆いただきました。

『釜石の奇跡に学ぶ』をお届けします。

━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━
◆◇◆ 
      
                     『釜石の奇跡に学ぶ』

                                                     ◆◇◆
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━
全国地域婦人団体連絡協議会 事務局次長/
EMA理事  長田 三紀

東日本大震災で「釜石の奇跡」と呼ばれた小中学生の避難行動を
ご存じだろうか。釜石市の小中学生のほぼ全員が自らの判断と行
動で津波から命を守ったという事実であり、子どもたちの行動に
感動した人も多くいるだろう。

“大きな地震→津波→すぐに高台に逃げる”という災害教育を毎
年受けていたというが、その判断力には全く頭が下がる思いであ
る。

EMAが取り組んでいる青少年をとりまくインターネット環境の現状
はますます複雑になってきている。スマートフォンの登場で、残
念ながら、これまでのケータイでのフィルタリングと同レベルの
保護策はいまだにとれずにいる現状の中、青少年のリテラシー教
育の重要性はますます高まっている。そこで参考にしたいのが、
この釜石の奇跡を実現させた事前の災害教育である。津波の発生
を確信、津波被害についての十分な知識、自ら判断しかつ助け合
うことの大切さ、これらはネットの世界を十分に活用した上で被
害を受けないための教育にも十分にいかせる。

特に釜石市で実施されてきた防災教育には、「人は自分の都合の
悪いことは過小評価し、都合の良いことは過大評価する」という
基本的な考え方がある。これはネットの世界においても同様で、
自分がトラブルに巻き込まれることはないだろうと高を括り、現
実を見過ごしがちであることにつながる。

ネットの世界で、どのような被害がありうるのかについて、どこ
まで子どもたちにリアルに伝えていくべきかには課題はあるもの
の、地震の直後に、学校で見ていたジャワ島津波の映像が浮かん
だという子どもの証言は、被害をどれだけリアルに想像できるか
の大切さを伝えている。

子どもたちを被害に巻き込まないための努力を第三者機関として
継続しながら、自らの判断でリスクを回避できる力を子どもたち
につけさせるため、これからも積極的にリテラシー教育を進めて
いかなければならない。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【長田 三紀(ながた みき)プロフィール】
全国地域婦人団体連絡協議会・事務局次長。日本社会事業大学社
会事業学科卒業後、東京都地域婦人団体連盟事務局にて活動。
これまでに国民生活審議会委員(内閣府)、消費生活対策審議会
委員(東京都)等を務め、現在も情報通信行政・郵政行政審議会
(総務省)、利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に
関する研究会(総務省)、青少年健全育成審議会委員(東京都)
他多数の審議会・研究会構成員を務める。2012年4月より現職。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

 ≪コラムについて≫
 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信していまいり
 ます。EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範且つ
 深い知識・情報を共有することにより、さまざまな角度から
「青少年のインターネット利用」について考えていきたいと思っ
 ております。

 コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひと
 も事務局までメールにてお寄せください。

     宛先:EMA事務局
     メールアドレス:jmk@ema.or.jp

どうぞよろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

    〒106-0031 東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階
                http://ema.mcf.or.jp/
                http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト)
                http://ema-edu.mcf.or.jp/     (啓発・教育ポータル)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ