EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2012年度事務局通信

EMA事務局通信324

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信324                                    2013/1/17

  ■□ 【 コ ラ ム 第 24 回 】

   『子どものワンクリック詐欺トラブル〜「週末電話相談」から』

     公益社団法人全国消費生活相談員協会/IT研究会代表
     EMA諮問委員会 委員 石田 幸枝
                                                          □■ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

コラム第24回は、EMAの諮問委員会で委員としてご協力いただいてい
る公益社団法人全国消費生活相談員協会 IT研究会代表 石田 幸枝様
にご執筆いただきました。

『子どものワンクリック詐欺トラブル〜「週末電話相談」から』を
お届けします。

━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━
◆◇◆
  『子どものワンクリック詐欺トラブル〜「週末電話相談」から』
                                                      ◆◇◆ 
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━
公益社団法人全国消費生活相談員協会/IT研究会代表
EMA諮問委員会 委員 石田 幸枝

私の所属している団体では、行政が休みの土日に「週末電話相談」
を行っています。相談は全国から寄せられ、「高齢の母が電話勧
誘で、あやしい会社の社債を買わされた。」「友人に誘われ健康
食品のネットワークビジネスの会員になったが不審なので解約し
たい。」「賃貸アパートを退去するが、特に汚してもいないのに
高額なリフォーム代を請求された。」等さまざまとなっています。

その中で突出しているのが、いわゆる「ワンクリック詐欺」の相
談です。小・中学生のトラブルは、親から相談が入ってきます。
「ゲームをしたいというので小学生の息子に親の携帯を使わせて
いたらアダルトサイトに入ってしまった。」「中学生の娘がスマ
ホでネット検索し、タレントのハプニング動画を押したらアダル
トサイトに入会になった。驚いて間違えたとメールを送ってしま
った。」「中学生の息子が、興味本位でアダルトサイトにアクセ
スし、『18才以上』をクリックしたら突然登録になり、9万円の
請求画面が出て驚き、サイトに電話をしたら親と一緒に電話をす
るように言われた。怖がっていて電話はしたくないと言っている。」
などがあります。

こうした相談では、パソコンの場合は、登録画面にIPアドレス、
プロバイダ名等が表示され、期日までに払わないと、プロバイダ
に情報開示を求め法的手続きをとるなどと記載され、携帯電話で
は、携帯の機種名や個体識別番号が表示され、電話会社から調べ
て自宅回収、法的手続きをとるなどと書かれています。

子どもたちは、「年齢を偽った」「そんな金額は払えない」「と
んでもないことをした」と、サイトにメールや電話で「間違えた」
と連絡してしまいます。中には、業者に聞かれるまま、住所、氏
名、年齢、親の名前・勤め先や教師の名前まで話してしまう子も
います。

相談員は、「サイトの契約は特定商取引法の通信販売で規制され
ている。」「電子契約法では、事業者が契約内容を確認する画面
を用意していなければ、操作を誤ったと契約の無効を主張できる。」
「通信事業者は守秘義務があり個人情報を教えたりしない。」
「未成年取消しもできるが却って個人情報を伝えることになる。」
と説明して、サイトに連絡せず様子を見るよう助言しています。
親には、それに加えて、フィルタリングの重要性を説明していま
す。大半の親は、子どもがトラブルに巻き込まれてはじめて事の
重大さに気付かされています。ワンクリック詐欺は、大した問題
ではないと考えがちですが、誰にも相談できずにいる子どもも多
いと思われ、それらの子どもの心の負担を考えると問題は決して
小さくはありません。

フィルタリングをかけてないために、「本来子どもが出入りする
世界ではない大人の世界に子どもが入ってしまう危険性」を、教
育現場と連携を図り啓発に努めなければならないと考えています。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【石田 幸枝(いしだ ゆきえ)プロフィール】
消費生活専門相談員。公益社団法人全国消費生活相談員協会 IT
研究会代表、消費者団体訴訟室室長。
消費生活センター相談員は21年目。総務省電気通信支援連絡会、
迷惑メール対策推進協議会等構成員を歴任されている。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

 ≪コラムについて≫
 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信していまいりま
 す。EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範且つ深
 い知識・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青
 少年のインターネット利用」について考えていきたいと思ってお
 ります。

 コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひとも
 事務局までメールにてお寄せください。

     宛先:EMA事務局
     メールアドレス:jmk@ema.or.jp

 どうぞよろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

    〒106-0031 東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階
                http://ema.mcf.or.jp/
                http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト)
                http://ema-edu.mcf.or.jp/     (啓発・教育ポータル)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ