EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2013年度事務局通信

EMA事務局通信369

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信369                                    2013/07/22

  ■□ 【 コ ラ ム 第 31 回 】

               『 ネットを賢く使える大人になろう 』

              安心ネットづくり促進協議会 副会長
              公益社団法人日本PTA全国協議会 元会長/
              EMA諮問委員会 委員
              曽我 邦彦
                            □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

コラム第31回をお届けいたします。

━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━
◆◇◆
                ネットを賢く使える大人になろう
                           ◆◇◆
━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━
安心ネットづくり促進協議会 副会長
公益社団法人日本PTA全国協議会 元会長/
EMA諮問委員会 委員
曽我 邦彦


私が青少年のインターネット問題に向き合うようになったのは、平
成16年熊本県PTA連合会で、文科省の「青少年を取り巻く有害環境
対策」事業を受託し、担当副会長になったことが始まりです。
「インターネットの光と影」が最初のテーマでした。その後あっと
いう間に、インターネット問題が携帯問題に変化してきました。日
本PTA全国協議会(日P)としても大きな問題となっていましたが、
平成19年日Pの常務理事を担当しているとき、内閣府からPTAのヒヤ
リングをしたいとの依頼を受け、私が代表で伺いました。結果、青
少年インターネット環境整備法が生まれ、青少年が携帯を使用する
場合、フィルタリングが実装されることになりました。

しかしながら、フィルタリングの認識は保護者にはまだまだ認識さ
れず、子どもが使用する携帯にフィルタリングは進みませんでした。
もちろんその様な実態では、日Pは「携帯所持禁止」が態勢を占め
る状況でした。平成20年度に、創立60年を迎えた日Pの会長を務め
ることとなり、まさしく代表して取り組むことになりました。問題
解決を進める為、民間企業の皆さんが省庁とも連携して安心ネット
づくり促進協議会を発足、参加は「企業に組する」と多くの反対が
ありましたが、対話こそ解決と会長として参加を決断し今を迎えま
す。

短い年数で激変です。当初は青少年のフィルタリング実装が進むこ
と、そして青少年用の携帯が発売されることをお願いして参りまし
た。勿論、ご協力をいただき実現しました。しかし、今はスマホで
す。この世界の変化の早さは保護者が得る情報だけでは対応出来な
い状況だと思います。しかし、見方を変えれば新しい道具(ツール)
なのです。どんな道具でも、間違った使い方をすれば、危険にもな
ります。良い使い方をすれば、とても便利な道具です。使い方次第
です。私はここに注目して、問題解決が出来ないかと様々な活動に
関わっています。

安心ネットづくり促進協議会では、問題解決に向けて、青少年が安
全に使いやすいようにフィルタリングの向上や、ソーシャルネット
サービス(SNS)を青少年が安心して使用できるよう、コミュニ
ケーションなどの監視等の充実等を関係企業にお願いしています。
子どもたちが良い大人(消費者)に育つよう、情報メディアの学校
での授業やPTA研修会、文科省のケータイモラルキャラバン隊など
の啓発活動にも企業に積極的に応援、協力いただいています。

私は、フィルタリングは使用制限をする道具でなく、安心に使える
ように、成熟度に合わせて機能を使用できるようにする教育プログ
ラムツールと言っています。EMAも、皆さんご存じのように民間とし
て、企業や国の影響を受けない第三者機関として、様々な面から企
業の青少年取り組みの審査を行っています。その役割に期待してい
ます。

日本人は昔から、道具を賢く使い、安全な地域を形成してきた歴史
があります。世界で一番安全な治安国家とも言われていました。そ
の誇りを忘れずにインターネット問題解決に皆さんが協力して下さ
れば、青少年はインターネットを活用して新たな未来を創り出すこ
とが出来、厳しい状況の日本を脱却させることのできる人材に成長
すると思います。世界で一番安全にインターネットを使える日本と
なり、そのソフトが世界に認められることを願って、これからもこ
の問題に関わって参りたいと思います。大いに論議しましょう。そ
れが未来です。技術は人が幸福になるために使われて欲しいと願い
ます。戦争のような事を引き起こす、悲しい道具として使用されな
い事を祈ります。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【曽我 邦彦(そが くにひこ)プロフィール】
安心ネットづくり促進協議会 副会長・公益社団法人日本PTA全国協
議会 元会長。株式会社童謡 代表取締役。平成6年 熊本県西原村立
山西小学校 PTA会長以降、西原村PTA連絡協議会 会長、阿蘇郡PTA
連合会 会長、熊本県PTA連合会 会長、一般財団法人熊本県PTA教育
振興財団 理事長、特定非営利活動法人日本国際童謡館 理事長等。
その他多くの省庁の審議会、検討会等の委員を歴任。

「もっとグッドネット」安心ネットづくり促進協議会
http://good-net.jp/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

 ≪コラムについて≫
 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信しております。
 EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範且つ深い知
 識・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青少年の
 インターネット利用」について考えていきたいと思っております。

 コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひとも
 事務局までメールにてお寄せください。

     宛先:EMA事務局
     メールアドレス:jmkアットマークema.or.jp

 どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

    〒106-0031  東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階
                http://ema.mcf.or.jp/
                http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト)
                http://ema-edu.mcf.or.jp/     (啓発・教育ポータル)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ