![]() |
![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ EMA事務局通信404 2013/12/10 ■□ 【 コ ラ ム 第 35 回 】 『 大きな転換期 』 兵庫県立大学環境人間学部 准教授 / EMA賛助会員 竹内 和雄 □■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員及び関係者各位 モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。 平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。 EMA賛助会員である、兵庫県立大学環境人間学部 准教授 竹内 和雄 先生にご執筆いただきました、コラム第35回をお届けいたします。 ━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━ ◆◇◆ 『 大きな転換期 』 ◆◇◆ ━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━ 兵庫県立大学環境人間学部 准教授 / EMA賛助会員 竹内 和雄 「みんな、スマホ! ガラケーなんていない」 「スマホやったらLINE使えるから、通話料いらんから結局得らし いで」 「フィルタリングなんて誰もしてへんし、したらLINEできへん!」 先日、故障修理で順番待ちをしている約1時間の間に、小学生3人が 携帯電話を買っていきました。私の座っていた席は、販売カウンタ ーのすぐ近くだったので、販売員さんとお客さんの会話が耳に飛び 込んできました。聞くとはなしに聞いていると、小学生たちは、巧 みな主張で、全員スマートフォンをフィルタリングなしで買ってい きました。 小学生の主張は多少の違いはあれ、3人ともほぼ同じでした。 1)自分の友達は全員、スマートフォンを使っている。 2)スマートフォンならLINEが使えて、無料通話ができ、結局 得をする。 3)フィルタリングをしたら、LINEが使えなくなり、損をする。 保護者は当初は、フィルタリング設定をしたガラケー購入を考えて いたようですが、3人とも子どものいいなりになっていました。 最後の保護者は、ぎりぎりまで頑強にガラケー購入を勧めていまし たが、娘さんに「LINEできなかったら、仲間はずれになっちゃう」 と涙目で訴えられて、「そうなの?仕方ないねぇ」とスマートフォ ンを購入していきました。 このような会話が日本中で繰り広げられているのでしょう。スマー トフォンの普及スピードは目を見張るばかりです。 ※ ※ ※ ※ ※ ※ 日本の青少年の携帯電話対策は大きな転換期を迎えています。 中高生の連絡手段はメールからLINEに変わり、フィルタリング率も 急激に下がっています。子どもたちは、携帯電話だけでなく、音楽 プレイヤーやゲーム機でもインターネットを楽しむようになってい ます。もちろん、スマートフォンだけが原因ではないですが、この 流れはもう止められないでしょう。私たち大人は、この現状を嘆く だけではいけないのは当然で、子どもたちと一緒に、賢い使い方を 考えなければいけない。 有史以来、子どもたちが世界中の情報を瞬時に手に入れることがで きるのは今が初めてです。私たちの社会は、この状況に対する対処 法を知りません。 「携帯電話会社が悪い」 「法規制しない政府が悪い」 「モラルを教えない学校が悪い」 「子育ての仕方が悪い」 ……。 巷は責任者捜しに躍起になっていますが、無意味です。 そうではなく、私たち、大人一人一人が、それぞれの立場で、でき ることをしていくことが必要なのだと思います。今、必要な解決方 法はきわめてアナログです。スマホの問題は、心の問題だと私は思 っています。 そう考えると、それぞれが果たすべき役割は自ずと見えてくるはず です。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 【竹内 和雄(たけうち かずお)プロフィール】 兵庫県立大学環境人間学部准教授。公立中学校で20年間、生徒指導 主事等を担当。寝屋川市教委指導主事を経て2012年より現職。生徒 指導を専門とし、ネット問題、いじめ、不登校等、課題を持つ子ど もへの対応方法について研究。 文科省学校ネットパトロール調査 研究協力者、総務省「利用者視点を踏まえたITCサービスに係る諸 問題に関する研究会」青少年インターネットWG構成員、総務省近畿 総合通信局「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネッ ト利用に関する連絡会」座長。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ≪コラムについて≫ 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信しております。 EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範且つ深い知 識・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青少年の インターネット利用」について考えていきたいと思っております。 コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひとも 事務局までメールにてお寄せください。 宛先:EMA事務局 メールアドレス:jmkアットマークema.or.jp どうぞよろしくお願い申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA) 〒106-0031 東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階 http://ema.mcf.or.jp/ http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト) http://ema-edu.mcf.or.jp/ (啓発・教育ポータル) ◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。 http://ema.mcf.or.jp/news/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |