EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2014年度事務局通信

EMA事務局通信445

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信445                                    2014/05/30

  ■□   「青少年被害が急増しているID交換掲示板に関して
             対応すべき青少年保護施策」の公開について     □■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

いつもお世話になっております。
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

本日、以下の報道発表をいたしましたのでご連絡申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(以下「EMA」)
では、青少年の保護と健全な育成を目的とした認定制度を実施し、
新たな技術やサービス、通信機器等の普及に伴い青少年のインター
ネット利用環境が変化することに応じて、認定制度や認定基準の検
討を随時行っております。

この度、「青少年被害が急増しているID交換掲示板に関して対応す
べき青少年保護施策」について報告書(<別紙>参照)を公開いた
しましたのでご報告申し上げます。


<別紙>
  青少年被害が急増しているID交換掲示板に関して対応すべき
  青少年保護施策について
  http://ema.mcf.or.jp/press/2014/0530_04.pdf


● 要旨
近年、コミュニティサイトに起因する犯罪被害の児童数が、警察庁
の調査開始以来、最多となっており、その原因の一つとして「ID交
換掲示板」が挙げられています。
この度、EMAでは、「ID交換掲示板」の特性と利用実態について調査
を実施するとともに、青少年の利用環境改善のためOS事業者との取
り組みを開始しました。
このような状況で青少年が「ID交換掲示板」を利用して犯罪被害に
巻き込まれないためには、スマートフォン等においてもフィルタリ
ング等の利用制限機能を利用することが有効であるため、青少年と
保護者・学校・事業者等の関係者が実行すべきポイントをまとめま
したので、公表いたします。

<アジェンダ>
  1.はじめに
  2.事犯に繋がる原因の考察
  3.ID交換掲示板に関する調査の概要
  4.ID交換掲示板に関する調査の結果
  5.青少年と保護者・学校・事業者等の関係者が対応すべきこと
  6.EMAの取組み


EMAでは引き続き、認定制度や啓発・教育などの活動を通じ、モバ
イルコンテンツの健全な発展と、青少年保護と健全な育成を実現す
るインターネット利用環境におけるセーフティネットの整備を推進
して参ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

    〒106-0031  東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階
                http://ema.mcf.or.jp/
                http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト)
                http://ema-edu.mcf.or.jp/     (啓発・教育ポータル)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ