EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2014年度事務局通信

EMA事務局通信493

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信493                                    2014/12/12

  ■□ 【 コ ラ ム 第 43 回 】

 『 鍵、ちゃんとかけてますか?−「アカウント」への防犯意識− 』

           株式会社サイバーエージェント / EMA正会員
              メディア・サポート室 室長 中村 広毅
                             □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

今回は、正会員である株式会社サイバーエージェント メディア・
サポート室 室長 中村 広毅 様にご執筆いただきました。

コラム第43回をお届けいたします。
━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
◆◇◆

『 鍵、ちゃんとかけてますか?−「アカウント」への防犯意識− 』

                            ◆◇◆
━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
株式会社サイバーエージェント
メディア・サポート室
室長 中村 広毅

インターネットを利用する上で、多くの方が「アカウント」をお持
ちのことと思います。ここ一年ほど、アカウントを不正にアクセス
される、いわゆる「不正アクセス」という問題を目にされた方も多
いのではないでしょうか。

「アカウント」はサービスを利用する上での利用者を識別するもの
ですが、アカウント情報を用いた(利用した)様々なサービスが存
在します。
当社提供のAmeba、今流行りの「***」、挙げ出したら切りがあり
ませんが、多くの方が多くのサービスを利用し、多くのアカウント
を保有しているのが実情です。

話は変わりますが、「アカウント」は「鍵」という言葉でも表現で
きると思います。

「アカウント」を使ってログインしたサービスには「マイページ」
があり、そのサービスで利用したデータの記録が蓄積されています。
インターネットバンキングでは、お金の流れも確認することができ
ます。
同様のことを「鍵」で表現してみます。
「鍵」を使って開けた扉の先には「自分の部屋」があり、「鍵」の
かかった金庫には預金通帳や判子、重要な書類などが保管されてい
ます。

※余談になりますが、映画マトリックスでは、主人公がセキュリテ
  ィの高い場所に移動する際に、ゲートキーパーという登場人物が
  持つ「鍵」で扉を開けて移動する。という描写をしています。

「アカウント」はまさに「鍵」そのものと言えると思います。
「アカウントを不正にアクセスされる」とは「家に不法侵入される」
ことと同じになります。

「不正アクセス」の原因となる以下の内容について、「鍵」でも表
現してみたいと思います。
@ユーザー自身で第三者に教えてしまう。
A推測されやすいパスワード(誕生日、電話番号など)を設定して
  簡単にアクセスされる。

「鍵」で表現すると
@ユーザー自身が第三者に「鍵」を渡している。
A針金を入れたら鍵が開く、など簡単な鍵の作りにしている。

多種多様なサービスを利用する中で、全て同一の重要度で管理する
ことは大変で難しいことだと思います。
しかし「アカウント」は自分の資産を管理する「鍵」である。と考
えてみてはいかがでしょうか。
本コラムが皆様のアカウント情報を見直すきっかけとなりましたら
幸いです。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【中村 広毅(なかむら こうき)プロフィール】
株式会社サイバーエージェント メディアサポート室 室長
早稲田大学人間科学部卒業、2002年株式会社サイバーエージェント
入社。広告代理営業、マーケティングスタッフ、システムセールス
などを経て、2010年4月より、同社ユーザーサポートセンターの立ち
上げを担当。2012年4月より同社サービス「アメーバ」のユーザーサ
ポート マネージャーを経て、現在グループ全体のユーザーサポート
に関わる業務の責任者を担当。インターネットの安心安全な利用の
ための啓発に関する講演も担当する。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

 ≪コラムについて≫
 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信しております。
  EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範且つ深い知識
  ・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青少年のイン
  ターネット利用」について考えていきたいと思っております。

  コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひとも
  事務局までメールにてお寄せください。

    宛先:EMA事務局
    メールアドレス:jmkアットマークema.or.jp

  どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

    〒106-0031  東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階
                http://ema.mcf.or.jp/
                http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト)
                http://ema-edu.mcf.or.jp/     (啓発・教育ポータル)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ