![]() |
![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ EMA事務局通信509 2015/03/12 ■□ 「青少年のインターネット利用に関するステートメント」 の公表 □■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員及び関係者各位 安心ネットづくり促進協議会、一般社団法人インターネットコンテ ンツ審査監視機構(I-ROI)、一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)、 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は、 「青少年のインターネット利用に関するステートメント」を公表い たしました。 以下に、ご案内いたします。 ================================================================ 青少年のインターネット利用に関するステートメント ================================================================ 保護者の皆様へ 2015年3月 安心ネットづくり促進協議会 一般社団法人インターネットコンテンツ審査監視機構 一般社団法人 電気通信事業者協会 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 青少年のインターネット利用に関するステートメント インターネットは人々の生活に欠かせない道具となりました。青少 年においても、教育や成長面で、将来的に適切に使いこなしていく 必要があります。しかしな がら、昨今の世界情勢では、諸外国の テロ組織等により残虐な犯罪映像や画像がネット上に流される事案 が頻繁に発生し、それらに接した青少年が心に傷を負う、というよ うな事例も数多く報告されております。 このような状況を深く憂慮し、このたび当団体は、本ステートメン トを公表し、このような危険から青少年を守ることを希うとともに、 それぞれのご家庭におきまして、以下の取組が一層促進されますよ う、あらためてお願い致します。 ◆ 青少年のインターネット利用では、違法や有害な情報・画像・ 映像等を見せないよう制限するための「フィルタリング」を設 定してください。パソコンや携帯電話、スマホだけでなく、ゲ ーム機や音楽プレイヤー等にも「フィルタリング」が用意され ています。 (フィルタリングに関する解説ページは こちら<http://sp.good-net.jp/filtering/>) ◆ 青少年が自ら、違法・有害情報を見に行くような行為をしない ことや、友だちにそれらの情報を回覧したりすることの無いよ う「自制心」や「規範意識」「他人への思いやり」等を日ごろ から心がけるご指導をお願いいたします。 とくに残虐な画像・映像は本人のみならず、友だちの心を深く 傷つけることもあります。 ◆ 違法・有害画像や映像を見て気分や体調が悪くなった場合には、 学校の養護教諭や医師に相談する等、適切な対応をお願いしま す。 ================================================================ ■ 青少年のインターネット利用に関するステートメント http://ema.mcf.or.jp/news/nl2014/509_01.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA) 〒106-0031 東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階 http://ema.mcf.or.jp/ http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト) http://ema-edu.mcf.or.jp/ (啓発・教育ポータル) ◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。 http://ema.mcf.or.jp/news/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |