EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2015年度事務局通信

EMA事務局通信522

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信522                                    2015/05/25

  ■□ 【 コ ラ ム 第44 回 】

       『 地方での危機管理意識を高めよう 』

        EMA賛助会員 / 情報教育アナリスト 長谷川 陽子
                             □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

今回は、EMA賛助会員の情報教育アナリスト 長谷川 陽子様にご執筆
いただきました。

コラム第44回をお届けいたします。
━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
◆◇◆
        『 地方での危機管理意識を高めよう 』
                           ◆◇◆
━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
情報教育アナリスト
長谷川 陽子

情報モラル講演の講師の活動も、来年で10年目を迎えます。これま
で550校以上で講演・講座・研修・授業をしてきました。つまり、
2015 年1月現在で、約6万5千人に情報モラルの重要性を紹介し、ネ
ットのリスクについての理解を深めるお手伝いをしてきたことにな
ります。

中山間部や離島を有する島根県での講演・授業を多く行ってきた中
で感じたのは、地方では日本人特有の安全神話が根強く、そのため
に危機管理意識が特に低いということでした。
“自宅にカギをかける習慣の無い家庭”
“車のエンジンは切ってあるが、車中にキーが置きっぱなし”
“自転車のカギは付けっぱなし”
といった環境で育った子どもたちは「田舎だけん、悪い人はここに
はおらん」「ウチらの情報はウチらだけしか見らん」と考え、ネッ
トに情報を公開するリスクを身近に感じることが出来ない子どもた
ちが多くいることが分かりました。

地方の方が安全なのでしょうか?
都会では目や耳を通して様々な情報が常に入って来ますが、地方で
は移動手段のほとんどが車であることから、自分で情報を欲しない
限り情報量が限られています。また、コミュニティーサイトで知り
合った人と待ち合わせをする場合、都会では駅前やカフェなど、周
囲に人がいるところを自然と選ぶことになりますが、地方の場合は
移動手段の多くが車であることから、公園の駐車場など、周囲に人
がいない可能性が高い場所を選んでしまいがちです。初めてリアル
に会うのが密室(車の中)となると、危険を感じた時に助けを求め
ようにも手遅れになってしまうことも考えられます。

危機管理意識が低い状態では、リスクに関する情報を自ら進んで入
手しようとは思いませんし、危険な目に遭う可能性を想像すること
さえ出来ません。
つまり、地方の方がネットを利用する際のリスクが高いのではない
でしょうか?

インターネットの普及が、地方での暮らしの利便性を向上させてい
ますが、同時にネット利用に関する危険は地方の方が高いのも事実
です。
都会とは異なる事情をふまえた上で、地方在住者の危機管理意識を
高めるリスク・インフォメーションを行う必要性があると思ってい
ます。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【長谷川 陽子(はせがわ ようこ)プロフィール】
島根県松江市出身。2001年有限会社Willさんいんを設立、2014年ま
で代表取締役として就任後、2006年から情報モラル教育にも注力し、
島根県内のみならず、全国各地の小・中・高の児童・生徒・教職員・
PTA、一般を対象にこれまで550校以上で講演・研修等を行って来た。
2015年からは、情報教育アナリストとしてネットのリスク・インフ
ォメーションの“伝道師”としてフリーランスでの活動をしている。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

 ≪コラムについて≫
 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信しております。
  EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範且つ深い知識
  ・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青少年のイン
  ターネット利用」について考えていきたいと思っております。

  コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひとも
  事務局までメールにてお寄せください。

    宛先:EMA事務局
    メールアドレス:jmkアットマークema.or.jp

  どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

    〒106-0031  東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階
                http://ema.mcf.or.jp/
                http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト)
                http://ema-edu.mcf.or.jp/     (啓発・教育ポータル)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ