EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2015年度事務局通信

EMA事務局通信538

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信538                                    2015/08/24

  ■□ 【 コ ラ ム 第 46 回 】

       『 消費者啓発で大切なこと 』

        公益社団法人日本消費生活アドバイザー・
        コンサルタント・相談員協会(NACS)
        NACS相談室・ICT活用研究会代表 木村 嘉子
                             □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

今回は、長年消費生活センターの相談員をされ、消費者教育講座等
での講師も務められている、公益社団法人日本消費生活アドバイザ
ー・コンサルタント・相談員協会(NACS) NACS相談室・ICT活用研
究会代表 木村 嘉子様にご執筆いただきました。

コラム第46回をお届けいたします。
━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
◆◇◆
        『 消費者啓発で大切なこと 』
                           ◆◇◆
━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・
相談員協会(NACS)
NACS相談室・ICT活用研究会代表 木村 嘉子

NACSでは、1988年の協会設立以来、土日の消費生活相談事業 「ウ
イークエンド・テレホン」を行っています。ここ数年、相談室には
年間800件程度の相談がありますが、光回線、プロバイダ、スマホ
などの通信サービスやネット通販、ワンクリック請求等と、ネット
を介したトラブルが常に1位を占めています。

トラブルの芽を摘むためには消費者啓発、特に学校での消費者教育
が大切ですが、教師、保護者や各地の消費生活センターの相談員も
ネットの話となると、及び腰になりがちです。NACSでは今春、小学
校高学年から中学生の児童・生徒と保護者向けに「ケータイ・スマ
ホを安全に使おう」という、講師が原稿を読むだけで授業を行える
ビジュアルなCD教材を作りました。その中で取り上げた注意事項の
一部をお知らせします。

無料のオンラインゲームに登録するためには「同意」ボタンを押し
ますが、端末ID、電話番号、通話履歴や通話先の電話番号など、ゲ
ームと直接関係のない情報をゲーム会社に教えることにも同意して
います。自分の情報が利用されることを意識することが大切です。
また、未成年者が保護者に内緒でゲーム内のアイテムを購入しよう
として、軽い気持ちで年齢を偽ったり、保護者の同意欄を勝手にク
リックしたりすると、未成年者契約取消ができない場合があります。
約束事をきちんと守ってこそゲームを楽しむことができます。

消費者啓発講座で、保護者から子供用のネット啓発教材について聞
かれることがありますが、本当に必要なのは、子供に教材を与える
ことではなく、保護者が子供と一緒にゲーム等の画面を見て内容を
知り、親子でリスクについて話し合うことです。そして、保護者は、
ネットにおいても「知らない人についていかない、人の嫌がること
をしない」という実社会での普遍的なことを、自信を持って子供達
に教えてほしいと思います。そしてトラブルは、早めに相談機関に
相談するよう伝えてほしいです。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【木村 嘉子(きむら よしこ)プロフィール】
消費生活コンサルタント、消費生活専門相談員。1994年より消費生
活相談員として消費生活センターに勤務。
電気通信関連の著書:現代消費者法NO.18「オンラインゲームをめぐ
る消費者問題」。平成26(2014)年度消費生活共同通信講座(朝霞市
・志木市・和光市・新座市)テキスト「携帯電話・スマートフォン・
タブレット端末とのつきあい方〜トラブルにあわないために〜」等。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

 ≪コラムについて≫
 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信しております。
  EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範且つ深い知
  識・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青少年の
  インターネット利用」について考えていきたいと思っております。

  コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひとも
  事務局までメールにてお寄せください。

    宛先:EMA事務局
    メールアドレス:jmkアットマークema.or.jp

  どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

    〒106-0031  東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階
                http://ema.mcf.or.jp/
                http://ema.mcf.or.jp/m/(携帯サイト)
                http://ema-edu.mcf.or.jp/     (啓発・教育ポータル)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ