![]() |
![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ EMA事務局通信620 2017/03/13 ■□ 【 コ ラ ム 第 53 回 】 「比較的安全な練習期間」というバトンを引継ぐために 千葉大学 法政経学部 准教授 / EMA基準策定委員会委員 横田 明美 □■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員及び関係者各位 モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。 平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。 今回は、EMA基準策定委員会委員である、千葉大学 法政経学部 准 教授 横田 明美 先生に、ご執筆いただきました。 コラム第53回をお届けいたします。 ━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━ ◆◇◆ 「比較的安全な練習期間」というバトンを引継ぐために ◆◇◆ ━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━ 千葉大学 法政経学部 准教授 / EMA基準策定委員会委員 横田 明美 1995年、あなたは何をしていましたか?――この問いに対しての答 えは様々だろう。もうすぐ大学を卒業する年になる学生にとっては、 生まれた年。1983年生まれの私にとっては12歳、小学生から中学生 に上がる頃。この年は、阪神・淡路大震災にはじまり、地下鉄サリ ン事件など、単に戦後50年の節目という以上に、多くの変化をもた らした(そのことが、フリーライターの速水健朗『1995年』(ちく ま新書、2013年)に詳細に記されている)。インターネットの世界 でいえば、Windows95の発売と爆発的な普及。ごく限られた人だけ が使っていたパソコンの世界が、一気に大衆化への道を歩み始めた 時期である。コンピュータについてまったくの素人だった私も、高 校生の頃には既に電子掲示板文化にどっぷり浸かり、ネット経由の 友人達とMr.Childrenのスタジアムライブになんとか潜り込んだの は今でも良い思い出となっている。 大学卒業間近の頃には日記ブログを書き始め、進路選択の悩みを吐 露していた。法科大学院制度を経由して博士課程に進学するなんて、 「誰も通ったことのないイバラの道」に見えた。そんな私を、修士 ・博士課程経由での研究者養成制度を知る先輩が助けてくれた。彼 らとは6歳以上の差があり、物理的にも遠く離れていた。パリや福 岡、神戸からの通信は、単なるアドバイスを超え、友情と憧れとを はぐくんでくれた。インターネット上での交流が無ければこの進路 を歩むことができなかった私は、後にある憲法学者から「研究者が ブログを書いているのではなく、ブロガーが研究者になった社会実 験」とまで言われるようになった(なお、この社会実験は現在進行 中で、まだ結果が出ていない)。 そんなこんなで危うい目に遭うこと無く、インターネットを通じた 交流のメリットを享受し続けた私。運が良かっただけなのか?いや そうではない。いろいろ試しながら経験値を貯めていくための「比 較的安全な練習期間」を、影で確保し続けていた大人たちがいたは ずである。ネットの向こう側からの支援を、次の世代のまだ見ぬ友 人たちに届けなければならない。バトンは、いま自分の手の中にあ る。 そう考えてEMA基準策定委員会をお引き受けしました。若輩者であ りますがどうぞよろしくお願い申し上げます。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 【横田 明美(よこた あけみ)プロフィール】 千葉大学法政経学部 准教授。東京大学法学部卒、東京大学法科大 学院修了(法務博士(専門職)、東京大学大学院法学政治学研究科 博士課程修了(博士(法学))。2012年4月〜2013年4月一般財団法 人行政管理研究センター研究員、2013年5月〜2014年3月千葉大学法 経学部准教授、2014年4月〜現職。専攻は行政法・環境法・情報法。 主著は『義務付け訴訟の機能』(弘文堂、2017年)。 日本公法学会、環境法政策学会、情報ネットワーク法学会、日本公 共政策学会等所属。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ≪コラムについて≫ 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信しております。 EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範かつ深い知 識・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青少年の インターネット利用」について考えていきたいと思っております。 コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひとも 事務局までメールにてお寄せください。 宛先:EMA事務局 メールアドレス:jmkアットマークema.or.jp どうぞよろしくお願い申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA) 〒106-0031 東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階 http://ema.mcf.or.jp/ http://ema.mcf.or.jp/m/ (携帯サイト) http://ema-edu.mcf.or.jp/ (啓発・教育ポータル) ◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。 http://ema.mcf.or.jp/news/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |