![]() |
![]() |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ EMA事務局通信622 2017/03/27 ■□ 【 コ ラ ム 第 54 回 】 ソーシャルメディア時代のメディア・リテラシー教育 武蔵大学 社会学部 教授 / EMA理事 中橋 雄 □■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 会員及び関係者各位 モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。 平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。 今回は、EMA理事である、武蔵大学 社会学部 教授 中橋 雄 先生に ご執筆いただきました。 コラム第54回をお届けいたします。 ━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━ ◆◇◆ ソーシャルメディア時代のメディア・リテラシー教育 ◆◇◆ ━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━ 武蔵大学 社会学部 教授 / EMA理事 中橋 雄 近年、スマートフォンの普及は目覚ましく、人々の社会的な営み、 ライフスタイルや価値観を変化させている。また、それによって利 用が促進されることになったソーシャルメディアの普及によって、 新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど既存のマスメディアの有り様も大 きく変化している。現代社会においては、マスメディアに関してだ けでなくソーシャルメディアに関するメディア・リテラシーが、大 人にも子どもにも求められている。 メディア・リテラシーという能力が、どのようなものであるかとい うことについては、様々な立場のもとで語られてきた。私は、(1) メディアの意味と特性を理解した上で、(2)受け手として情報を 読み解き、(3)送り手として情報を表現・発信するとともに、 (4)メディアのあり方を考え、行動していくことができる能力と してメディア・リテラシーを捉えている。これは、能動的に社会に 関わり、その開発に貢献していくことができる社会的コミュニケー ション能力としての側面を重視した定義だといえる。 ソーシャルメディアは、ユーザー同士の相互作用によってメディア が生成される。運営者によるガイドラインはあるものの、利用者の 創意工夫によって様々な使い方がなされてきた。どのような使い方 が望ましいのか、どのような表現が望ましいのかということについ ては、人それぞれ価値観が異なるため、答えがひとつに決まるもの ではない。様々な立場があることを理解した上で、対話によってそ のあり方を考えていくことが必要になる。 青少年のインターネット利用に関して、そうしたメディア・リテラ シー教育の重要性が高まっているといえる。単にユーザーとして効 率よく情報を収集したり、発信したりするスキルを高めるだけでは 十分とは言えない。社会形成の担い手となる責任や社会の開発に貢 献する素晴らしさを実感できる教育実践が求められている。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 【中橋 雄(なかはし ゆう)プロフィール】 武蔵大学社会学部メディア社会学科教授。関西大学大学院総合情報 学研究科博士課程後期課程修了・博士(情報学)。株式会社博報堂、 福山大学、独立行政法人メディア教育開発センターに勤務した経歴 をもつ。放送倫理・番組向上機構(BPO)青少年委員会委員。専門分 野は、メディア・リテラシー論、教育の情報化に関する実践研究、 教育工学。主な著書『フィンランドの教育〜教育システム・教師・ 学校・授業・メディア教育から読み解く』(共著・フォーラムA企 画・2016年)、『メディア・リテラシー論』(単著・北樹出版・2014 年)、『メディアプロデュースの世界』(編著・北樹出版・2013年)、 『映像メディアのつくり方』(共著・北大路書房・2008年)など。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ≪コラムについて≫ 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信しております。 EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範かつ深い知 識・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青少年の インターネット利用」について考えていきたいと思っております。 コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひとも 事務局までメールにてお寄せください。 宛先:EMA事務局 メールアドレス:jmkアットマークema.or.jp どうぞよろしくお願い申し上げます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA) 〒106-0031 東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階 http://ema.mcf.or.jp/ http://ema.mcf.or.jp/m/ (携帯サイト) http://ema-edu.mcf.or.jp/ (啓発・教育ポータル) ◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。 http://ema.mcf.or.jp/news/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |