EMAモバイルコンテンツ審査・運用監視機構
HOME > 事務局通信 > 2017年度事務局通信

EMA事務局通信645

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EMA事務局通信645                                  2017/09/07

  ■□ 【 コ ラ ム 第 57 回 】

             「スマホなし体験」から気づかされたこと

        EMA賛助会員/一般社団法人インターネットユーザー協会
        代表理事 小寺 信良 様
                            □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員及び関係者各位

モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)事務局です。
平素は当機構の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

今回は、EMA賛助会員である一般社団法人インターネットユーザー
協会 代表理事 小寺 信良 様にご執筆いただきました。

コラム第57回をお届けいたします。

━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
◆◇◆
             「スマホなし体験」から気づかされたこと
                            ◆◇◆
━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━
EMA賛助会員/一般社団法人インターネットユーザー協会
代表理事 小寺 信良 様

弊団体では、2008年から子供とインターネットとの関わりについて
調査・研究し、ネットリテラシーに関する出前授業を行なっている。

我々の教育教材の特徴は、ルールによる制限よりも先に、考えて自
制できる子を作る事を主眼に置いている。だから、使いたいなら使
い方を自分で制御しなければならないということを、なるべく子供
の気持ちに寄り添った形でアドバイスできるよう、常に考えている。

最近、ちょっと面白い事があった。筆者には中学2年生の娘がいる
が、テスト期間中はスマホを使わず勉強に集中したらどうか、とい
う提案をしてみた。やってみる、ということで、テスト前2週間か
らスマホの利用を全面的に中止した。結果、実質2週間も使わない
でいると、なんだかスマホなしでもいいように思えてきた、という。

今の子供達は、高校3年生でさえ1999年生まれである。日本におけ
るインターネットの普及は、Windows98発売のタイミング以降だと
言われているので、ほとんどの子供は物心ついた時から家庭にイン
ターネット回線が来ていた世代である。

そういう子供達に、「気軽に連絡がつかなかった時代」を想像させ
るのは難しい。だから、それを期間限定で体験させてみたわけだが、
意外なことが分かった。

試験が終わってから友だちと市民プールに行く、という約束があっ
たようだが、当たり前のように固定電話で友人宅へ連絡するといっ
た昔ながらの方法を使っていた。LINEがあれば早いだろうにと思わ
れるかもしれないが、中学生のスマートフォン所持率は50%程度で
あり、やはり約束した子供達の半分は持ってない。したがってスマ
ホを持っていても、主要な連絡方法はやっぱり電話だったりするの
だ。

最近は学校の電話連絡網も廃止されているので、相手方の電話番号
を知るにも、まずはいったん学校にいって、直接聞いてこないとい
けない。その点では、昔よりもむしろ不便になっている。こうした
子供の身の丈の使い方を知ることができるのは、子育てを卒業した
指導者ではなく、現役で年頃の子供を持つ指導者のメリットだ。

子供社会のあり方は、スマホが登場したからといって一様になった
わけではなく、こうしたレガシーな部分を今だ引きずっている。そ
れを踏まえた指導が必要だと気づかされた。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【小寺 信良(こでら のぶよし)プロフィール】
一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。コラ
ムニスト/映像技術者。1963年生まれ・宮崎県出身。テレビ番組の
編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、
文筆家として独立。AV機器から放送機器、メディア論、子供とITの
関係まで幅広く執筆活動を行う。2007年10月に任意団体「インター
ネット先進ユーザーの会」を立ち上げ、2009年4月一般社団法人に
移行。インターネットと子供にまつわる諸問題の解決にも取り組ん
でいる。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

 ≪コラムについて≫
 「青少年のインターネット利用」をテーマに配信しております。
  EMA事務局通信をご購読いただいている皆様と、広範かつ深い知
  識・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青少年の
  インターネット利用」について考えていきたいと思っております。

  コラムへのご意見・ご感想・ご要望等ございましたら、ぜひとも
  事務局までメールにてお寄せください。

    宛先:EMA事務局
    メールアドレス:jmkアットマークema.or.jp

  どうぞよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発信元/一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)

   〒106-0031  東京都港区西麻布1-4-38 千歳ビル3階
               http://ema.mcf.or.jp/
               http://ema.mcf.or.jp/m/ (携帯サイト)
               http://ema-edu.mcf.or.jp/      (啓発・教育ポータル)

◆事務局通信の登録及び解除は下記Webサイトからお願いします。
  http://ema.mcf.or.jp/news/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

認定基準
設立趣旨
総会
EMA概要
プレスリリース
スケジュール
事務局通信
各種お申し込み
会員お申し込み
会員サイト
関連リンク
個人情報保護方針
サイトマップ