![]() |
![]() |
2009年10月6日 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 |
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(以下:EMA)は、2009年10月8日より文章表現、画像、動画、電子書籍類、ゲーム等のコンテンツを対象とした「サイト表現運用管理体制認定制度*1(以下:「本認定制度」)」の審査受付を開始いたします。本認定制度の審査・運用監視料金を別紙のとおり決定しましたのでお知らせ申し上げます。 EMAは、コミュニティ機能を有するモバイルサイトを対象とした「コミュニティサイト運用管理体制認定制度*2」を2008年7月より開始しました。サイト表現運用管理体制認定制度では、コミュニティ機能を有さない「サイト表現*3」を含むコンテンツの発信を行うモバイルサイトを対象としており、青少年の閲覧に配慮した領域をより広範に確保することで青少年保護と健全育成を目的としております。 <別紙>「サイト表現運用管理体制認定制度」審査・運用監視に関わる料金 *1 サイト表現運用管理体制認定制度 文章表現、画像、動画、電子書籍類、ゲーム等のコンテンツを発信するモバイルサイトの健全な利用環境が整備・維持されることを目的とした認定制度です。EMAが策定した「サイト表現運用管理体制認定基準」では、サイト運営者が自社表現基準を定め、その自社表現基準に基づき情報を適切に分類することを求めています。このことにより、モバイルサイト内に混在する多様な情報(コンテンツ)が青少年の閲覧に配慮した領域とそれ以外の領域とに分離(ゾーニング)されます。EMAでは認定基準をもとに審査を行い、適合したサイトには認定を付与し、定期的・継続的な運用監視を実施します。 「サイト表現運用管理体制認定基準」についてはこちらをご参照ください。 *2 コミュニティサイト運用管理体制認定制度 ユーザー投稿等により形成されるコミュニティサイトの健全な利用環境が整備・維持されることを目的とした認定制度です。EMAが策定した認定基準「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」をもとに審査を行い、適合したコミュニティサイトに対して認定を付与します。認定後は認定基準に適合した運用管理体制が維持されているか確認するため、認定サイトに対して定期的・継続的な監視を実施します。また、一般ユーザー等から認定サイトへのクレーム、問合せ、意見等を受付け、運用監視に活かすとともに本認定基準への反映も適宜行います。 「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」についてはこちらをご参照ください。 *3 「サイト表現」 サイト内のテキストによる表記及び文章表現、画像、動画、デジタルコミックなどの電子書籍類、ゲームなどのサイト運営者がユーザーに発信する多様な表現部分を対象としています。 EMAでは、2つの認定制度や啓発・教育などの活動を通じ、青少年のモバイルインターネット利用環境におけるセーフティネットの整備を推進してまいります。 |
![]() |