![]() |
![]() |
2010年7月28日 一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構 |
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(以下「EMA」)では、青少年の保護と健全な育成を目的とし、モバイルインターネットのコミュニティサイトを対象とした「コミュニティサイト運用管理体制認定制度*1(以下「本認定制度」)」を実施しております。 この度、本認定制度の審査基準である「コミュニティサイト運用管理体制認定基準*2(以下「本認定基準」)」、及び本認定基準を概説した「コミュニティサイト運用管理体制認定基準 概説書*3(以下「本概説書」)」を一部変更しましたのでお知らせいたします(「別紙1」、「別紙2」参照)。 今回の変更は、総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」で取りまとめられた「第二次提言*4」を受け、児童誘引行為等のトラブル抑止・防止対策として「ミニメール*5の内容確認」、「利用者の年齢認証の確実化」の実施に対応したものです。 ミニメール*5等サイト内のメッセージを監視する場合には、通信当事者に同意を得るよう適切な措置を講じ、サイト利用者の年齢情報を用いる場合には、利用者のプライバシーが保護されるよう十分に注意を払ったうえで、健全な利用環境が整備・維持されることを求めております。 なお、今回の変更に当たり、2010年6月1日〜30日の1ヶ月間、本認定基準及び本概説書の変更案に対して、一般からのご意見募集を行いました(「別紙3」参照)。 EMAでは引き続き、本認定制度や啓発・教育などの活動を通じ、モバイルコンテンツの健全な発展と、青少年保護と健全な育成を実現するインターネット利用環境におけるセーフティネットの整備を推進して参ります。 |
*1 コミュニティサイト運用管理体制認定制度 ユーザー投稿等により形成されるコミュニティサイトの健全な利用環境が整備・維持されることを目的とした認定制度です。EMAが策定した認定基準「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」をもとに審査を行い、この認定基準に適合したコミュニティサイトに対して認定を付与します。 認定後は、認定基準に適合した運用管理体制が維持されているか確認するため、認定サイトに対して定期的・継続的な監視を実施します。また、一般ユーザー等から認定サイトへのクレーム、問合せ、意見等を受付け、運用監視に活かすとともに認定基準への反映も適宜行います。 *2 「コミュニティサイト運用管理体制認定基準」については以下のサイトをご参照ください。 http://ema.mcf.or.jp/dl/communitykijun.pdf *3 「コミュニティサイト運用管理体制認定基準 概説書」は、説明が必要な基準の要求項目について概説を加えたものです。詳細は以下のサイトをご参照ください。 http://ema.mcf.or.jp/dl/communitykijun_manual_100723.pdf *4 第二次提言の「I CGMに関する検討について」には、「フィルタリングサービスの普及改善」と「青少年向けの機能制限等」が青少年保護に向けた取組強化の施策として打ち出されています。このうちの「青少年向け機能制限等」では、「ミニメールの内容確認」と「利用者の年齢認証の確実化」の2つの手段について整理し提言がなされています。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban08_02000041.html *5「ミニメール」は、CGMサイトが提供している利用者間でのやり取りが可能なメッセージ機能で、その代表的な呼称の一つです。 【別紙】 |
![]() |